京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:114
総数:308161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

1ねんせい こくご かん字のはなし

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では、『かん字のはなし』という、漢字のでき方についての学習をしています。ものを表す形からできた漢字の学習をして、オリジナルの漢字クイズを作っています。
 GIGA端末を使って、色をつけてクイズを作りました。すっかり端末の使い方にも慣れてきた子どもたちです。漢字に親しみをもつ1年生になりたいです。

1ねんせい たいいく ころがしドッチボール

画像1
画像2
画像3
 今日の体育は、先週の学習を生かして、ころがしドッチボールをしました。チームに分かれて、試合を始めると・・・。はじめは緊張した様子で、うまく動くことができない子が多くいました。しかし、少しずつ声が出始め、「こっち!」「ころがして!」「やったぁ!」と、試合が白熱していきました。
 天気も良く、汗だくになって試合を楽しんだ1年生でした。

1ねんせい きゅうしょくとうばん

画像1
 1年生も半分が過ぎ、給食当番の仕事にも慣れてきました。1年生では、給食当番が手を洗って教室前で待つとき、『おいしゃさんポーズ』をしています。きれいに洗った手で、いろいろなものをさわらないように、気をつけるためにしています。
 いつも良い姿勢でお医者さんポーズをしているので、「ナイスお医者さん!」と褒められることが多いです。

1ねんせい おんがく せんりつでよびかけあおう

画像1
画像2
 音楽の学習では、教科書にある『やまびこ ごっこ』という曲の歌詞を自分たちで考えてまねっこ遊びをする音楽づくりに取り組みました。
 チームに分かれて、歌詞を考えたのですが、それぞれにテーマがあり、とても楽しい音楽が出来上がりました。いくつかのチームには発表してもらい、みんなで音を楽しむことができました。

1年生と楽しく遊びました。(6年 国語)

画像1
国語「みんなが楽しく過ごすために」の学習で,
グループに分かれて1年生と遊ぶ内容を考えました。
大縄跳びやだるまさんが転んだやトランプなど
1年生と楽しく過ごす姿が見えてとても良かったです。

地層のでき方について学んでいます。(6年 理科)

画像1
理科「土地のつくりと変化」の学習では,
地層がどのようにできるのか校庭の砂を水の入ったペットボトルに入れて
実験をしています。
しばらく置いていた校庭の砂ですが,ペットボトルを見ると
層になっていました。これから,地層のでき方を考えていきます。


3年生 はみがき指導をしてもらいました。

歯科衛生士の方に来ていただき、虫歯になる原因や仕組みについてお話していただきました。

お話の次に、使いやすい歯ブラシや、正しい持ち方・磨き方を教えていただきました。
子どもたちは歯ブラシを持ったつもりになって、歯磨きの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図工「ねん土マイタウン」

「住んでみたい町」を想像して、粘土で町を作りました。

電車が走る町
ねこがいっぱいいる町
遊園地になっている町
などなど
友達と楽しく交流しながら、思い思いに町を作り上げていました。

細かい部分までこだわって作っている姿を見て、子どもたちの成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

 本日、科学センター学習に行きました。「生物分野」は、お茶の美味しさや、お茶を飲むことでの健康の秘訣について、実験を通して学びました。カフェインを茶葉から取り出す実験では、見たことのないカフェインを見ることができて、皆驚いていました。実験を通して多くのことを学ぶことができ、子どもたちにとって良い経験となりました。
画像1
画像2
画像3

青少年科学センターで学習しました。(6年)

画像1
化学、物理、生物に分かれて学習しました。化学では、無色透明な液体が何かを調べるために、熱したり、凍らしたり、うちわであおいだりしました。
子どもたちは、液体の正体を確かめるために楽しんで実験していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp