京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up17
昨日:23
総数:375355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

今日の5校時の様子(3・4年) 10月7日(金)

 3年生は、図工で作品の色付けの仕上げをしているようでした。4年生は、残念ながら写真はありませんが国語で漢字の広場の学習でした。
画像1

今日の5校時の様子(1・2年) 10月7日(金)

 今日の5校時、1年生は国語でくじらぐもの学習でした。2年生は、国語でお手紙の学習でした。どちらの教室も熱心に子どもたちが授業に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2

6年 理科 水溶液の液性を調べよう。

リトマス試験紙を使って,食塩水・アンモニア水・塩酸・石灰水・炭酸水(いずれもうすめたもの)の液性を調べました。それぞれ,丁寧に試験紙に水溶液をつけて,色が変わる様子を熱心に観察していました。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究(6年国語) 10月6日(木)

 今日の6校時に、6年い組で国語「みんなで楽しく過ごすには」の研究授業を実施しました。来週に控えている花背山の家宿泊学習でのキャンプファイヤーについて、どんな活動がよいかをグループに分かれて話し合いました。タブレットやホワイトボードを使ってみんなの意見を整理するとともに、どのグループも積極的に話している姿が見られました。
 事後研究会では、対話する必然性をもてていたかや話し合いを整理する方法を子どもが選択することが有効だったかの視点で話し合いました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(3・4・5年) 10月6日(木)

 3年生は、理科で地面のようすと太陽の学習を理科担当の先生と一緒に頑張っていました4年生は、音楽で白鳥と堂々たるライオンの行進の曲の鑑賞でした。5年生は、キャリアデザインシートを記入していました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(ろ組・1・2年) 10月6日(木)

 今日の5校時、ろ組では算数でわり算の学習をしていました。1年生は、算数でけいさんカードを使ってたし算をしていました。2年生は、生活科であそんでためしてくふうしての学習カードを書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 日なたと日かげの地面の様子を調べよう

写真の様子から,
「日なたは暑いから,涼しい日かげで信号を待っていると思う。」
「でも,日がさをさしている人は別に日かげに入る必要はないんじゃないかな。」
「日がさをさしていても,やっぱり日なたの空気は暑いよ。」
などと問題を見つけ,地面の温度を測る準備をしました。

今日は,地面の温度の測り方を練習しました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(5・6年) 10月5日(水)

 5年生は、社会で水産業の盛んな地域の学習でした。タブレットを使いながら、日本の水産業の課題について考えていました。6年生は、社会で今に伝わる室町文化の学習でした。金閣や銀閣など当時の代表的な建造物について、自分たちで調べていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4年) 10月5日(水)

 3年生は、算数で重さの学習でした。1キログラムの砂を量り取ることを頑張っていました。4年生は、理科で星や月の学習でした。理科担当の先生と一緒に、月の位置がどのように変わるのかを考えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(ろ組・1・2年) 10月5日(水)

 今日の5校時、ろ組ではお話の絵の学習で色つけを頑張っていました。1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを使って旋律を楽しみながら作っていました。2年生は、道徳科でお月さまとコロの学習を通して、素直な心について考えていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp