京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:20
総数:564902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝会

画像1
画像2
画像3
 10月5日(水)に朝会がありました。校長先生から本物の挨拶についてや、後半に向けて、もう一度目標を振り返ることの大切さなどのお話をしていただきました。
 また、10月の生活目標の「チャイムを守って行動しよう」についてのお話や図工の作品、書写の作品などの表彰がありました。10月もたくさんのことを頑張っていこうという雰囲気にあふれた朝会になりました。

三角形の面積は…

画像1
 5年生の算数で「面積」の学習が進んでいます。この日は三角形の面積の公式を作りました。底辺と高さという言葉を新しく知り、デジタル教科書を使って底辺と高さについてどのような特徴があるかを調べました。
 底辺と高さは必ず垂直に交わること、底辺は必ずどこかの辺になること、直角三角形の時は、高さが辺になることがあることなど気づいたことを出し合っていました。
 三角形の公式を使って練習問題にも取り組むことができました。

ランチルームで楽しんで

画像1
 今日の献立は麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・もやしの煮びたし・じゃこです。
5年1組は、ランチルームで楽しく美味しく食べました。「うわ〜ランチルームや、やった〜」と喜んでいました。いつもの教室で食べることももちろん「落ち着く」けれど、また違った環境で食べることも楽しいものですね。黙食しながらも、笑顔いっぱいのランチルームでした。音声入り給食カレンダーのクイズも、「心の中で答えてね」と言っているので、声を出さずにジェスチャーで、小さく1・2と指で示している子どもたち。正解を聞くと、これまた無言で小さくガッツポーズ。 コロナ禍ならではの光景は続きますが、そんな中でも楽しく和やかに食べて、豊かな心を育んでほしいなと願っています。
画像2

3年生 運動会練習「ミックスナッツ」

画像1画像2
今週から運動会のダンスの練習をしています。とてもかわいい3年生です。今から本番が待ち遠しいです。

3年生 図工「小さな自分のお気に入り」

画像1画像2
小さな自分のお気に入りの場所を作りました。学校中のお気に入りの場所を見つけ、自分だけの秘密基地を作っているようでした。

長さくらべ

画像1画像2画像3
おおきさくらべ(1)の学習で長さ比べをしました。動かせないものの長さを比べる方法を考え、テープを使って比べればいいことを思いつきました。机の横の長さを紙テープで測りそのテープと教室の中にあるものを比べる活動を行いました。どちらが長いか確かめながら活動を行うことができました。

「おさかな名人」がいっぱい!

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・いわしの変わり煮・もやしのごまいため・すまし汁です。脂ののった立派ないわしが届きました。赤みそやトウバンジャンを使って炊いた、ピリカラの味つけはごはんによく合います。1年生では、煮魚の食べ方のパワーポイントを見ながら、食べ方を練習。なかなかお箸を上手に使えなくて、切れ目を入れることが難しそうですが、がんばって大きな骨をはずしていました。さて、おさかな名人になれるかな?という音声入りカレンダーの紹介を聞きながら、パクパク食べて・・・なんと全校のほとんどの子が上手にいわしを食べきれました。おさかな名人の賞状を満足げに受け取る子どもたちの顔が目に浮かびます。
画像1

面積

画像1画像2
 5年生の算数の学習で、「面積」の学習に取り組んでいます。まずは、直角三角形の面積を求めます。形をかえると長方形や正方形の面積が使えることが分かりました。
 ロイロノートを使ってどのように考えたかを交流しあい、自分の言葉で説明しようと頑張っていました。

お話の絵

画像1画像2
 図画工作科の学習で、「お話の絵」の学習に取り組んでいます。お話を聞いて、一人ひとりが心に残った場面を描きます。下書きを終えた子ども達は、水彩絵の具の良さを生かして、濃淡や筆使いの表現を工夫して作品を仕上げていきます。

しぜんのいりょく

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で、「しぜんのいりょく」の学習に取り組んでいます。自然の威力が感じられるように体全部を使って表現をします。曲に合わせて一人で表現した様子をビデオでとって、自分の動きを確かめていました。友達と確認しあう中で新しい動き方を生み出し、楽しみながら学習を進めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp