京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up11
昨日:43
総数:663415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

4年 縄跳びのつぎは

 今日の休み時間の様子です。


 秋晴れの日が続き、外遊びに夢中な子どもたちです。


 八の字跳びの次は、一輪車ブームも始まっているようです。


 スポーツの秋、みんなで楽しんでいきましょうね。


画像1
画像2

2年生 図画工作科「とろとろ絵の具で かく」1

画像1
画像2
画像3
  とろとろ ぬるぬる べたべた・・・

 触っていくうちに だんだん楽しくなってくる

 とろとろ絵の具。


  こんな とろとろ絵の具で 自由に絵を描きました。

4年 Do you have a pen?

外国語活動の学習では、新しい単元の学習に進みました。


 1時間目の学習では、自分の机の上や筆箱の中、本バックの中などには何が入っているか、英語で答えたり、数を数えたりしました。

 久しぶりにアリオーラ先生とも学習でき、大興奮でした。この単元学習の終わりには、相手のことを考えてすてきな文房具セットを送りたいという思いを高めていた子どもたちでした。
画像1
画像2

1年 2年生となかよくなろう

 遠足に向けて、2年生となかよしペアの顔合せをしました。はじめに自己紹介をしたあとゲームをして遊びました。遠足に行くのが楽しみですね。
画像1画像2

1年 せんりつあそび

 旋律を作って同じグループの友達とまねっこあそびをしました。「この組み合わせは合うなぁ。」という声が聞こえるなど、子どもたちなりに旋律づくりを楽しんでいました。
画像1画像2

4年 音楽 せんりつのとくちょうを感じ取ろう

音楽科では、リコーダーでのスタッカートの練習とともに低いレの音を美しく出す練習をしました。
低いレの音がはじめはうまく出せず、
「高い音が出てしまうなぁ」
「長い音で出し続けれない」
と言っていましたが、練習していくうちに息の吹き入れる量や指のどこを使って抑えるのがよいかを感覚的に覚えていました。

子どもたち自身で試行錯誤しながら学ぶ姿を今後も見守っていきたいと思います。
画像1
画像2

4年 リレー

 体育科では、「リレー」の学習を進めています。

 体ならしの時間には、チームごとに、バトンパスの工夫がどんどん生まれてきていたので、全体の場でも紹介し合いました。


 それぞれのチームのよいところをまねし、スムーズなバトンパスができるようになってきました。


 次回の学習も楽しみです。

画像1
画像2

4年 砂リンピックのふり返り

 今日は、教室で「砂リンピック」の各学年の団体演技や団体競技の鑑賞会をしました。


 砂リンピックまでの練習の期間は、いつも教室で学習をしながら、運動場から聞こえてくる曲に耳を傾けていた子どもたち。


 今日、やっと各学年の様子を目で見ることができ、大喜びでした。


 自然と拍手をしたり、歓声を上げたりする姿があり、映像を通して砂リンピックを楽しむことができました。


画像1

1年生 図画工作科「にょきにょき とびだせ」

画像1
画像2
画像3
  図画工作科の時間,空き箱に細長い袋をくっつけて

 ストローで吹くと「にょきにょき」飛び出すおもちゃを作りました。


  さあ,何が飛び出すのか楽しみです。

1年 歯磨き巡回指導

今日は歯科衛生士さんに来校いただき、正しい歯の磨き方を教えてもらいました。「ていねいに磨くととっても疲れるんだね。」といいながらも頑張って練習していました。今日から教えてもらったことをぜひ実践して、歯を大切にしてほしいです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 朝会
1年・わかば:視力検査
11/2 フッ化物洗口 再検尿
11/3 文化の日
11/4 3年1組:工場見学
11/5 砂川ミニバザー
11/7 5・6年:科学センター学習
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp