![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:96 総数:931593 |
令和4年度藤ノ森小学校前期教育アンケート結果令和4年度学校評価年間計画数年ぶりの この感覚…![]() ![]() 本校からは、本当にたくさんの子ども達が参加してくれました。経験したことの無いくらいの緊張感を味わい、無我夢中で走ったり跳んだり投げたり…。かけがえのない経験を積んでくれたのではないかと思っています。 毎年数回は訪れていた西京極…。何だかとっても久しぶり感があり、なんだかとっても緊張してしまいました…。といっても引率するわけでもなく…、ただそこにいるだけで何の役にも立っていなかったのはここだけの話…。 子ども達はもちろん、引率の先生方や役員をかって出てくれた先生方、大会を運営してくれた方々に心から感謝です。「当たり前」が、やっぱり当たり前なんじゃないってことに改めて気付いた秋空の下でした。 for You〜元気のお守り〜
図画工作科の学習で元気の出る形を紙粘土を使って作りました。
伸ばしたり,ねじったり,細くしたり・・・ 様々な形ができました。 ![]() ![]() ![]() for You〜面積〜![]() ![]() for You〜自転車教室〜
先週,伏見警察署の方による自転車教室を受けました。確認するタイミングや乗り方の注意を教わりました。今後の自転車の乗り方に活かしていきたいですね。安全確認よし!!
![]() ![]() ![]() なないろ学級 いもほり
なないろ畑で育てていたさつまいもをみんなでほりました。「おっきいのあるかな。」「あ,見えた!」「赤ちゃんみたい!」「おっきい!」長く長く伸びたつるをみんなで引っ張ったり,手で土をほりおこしたりしながらいもをほりました。大きいおいも,細長いおいも,かわいいおいも,たくさん収穫できました。みんなで育てたおいもは,後日,みんなで調理していただきます。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 3年 食の学習「おはしを正しく持ち,上手に使おう」![]() ![]() ![]() 栄養教諭による食の学習では,まずおはしの由来や役割を学習した後,おはしの正しい持ち方,上手な使い方の練習をしました。この日の給食は「さばのしょうが煮」で,身を「切り開く」ことにも挑戦!さばの骨だけを残してきれいに食べられた人も多かったです。 正しい持ち方を身につけるのはなるべく早い方がいいです!家でも練習をして,おはし使い名人になってもらいたいです。 なないろ学級 ななスポ
天気のよい日は,運動場で体を動かします。この日はカニおにをしました。カニおにをする時は,タッチする側のおにも,突破する側のみんなも,いつも真剣勝負です。
![]() ![]() ![]() 書写
硬筆の学習がありました!筆順に気をつけながら、丁寧に書くことができました!
![]() ![]() |
|