京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:30
総数:272631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

「秋深し」 俳句

中校舎の階段踊り場に、6年生の俳句が掲示してありました。
画像1
画像2
画像3

ハッピーハロウィン!

画像1
 先日,ALTの先生とともに英語活動を行いました。授業日がハロウィンの日ということもあって,ALTの先生からハロウィンの映像を見せていただいたり,みんなでハロウィンビンゴに取り組んだりしました。

色板を使って

画像1画像2
 算数科の学習では,色板を使って形づくりをしました。なかなか見本通りにはいかなかったので,ヒントカードを参考にしながら形づくりに挑戦しました。
 ヒントカードをもらってからは徐々に形づくれるようになり,色板が何枚必要かわかるようになってきました。解けると「やった!」と喜びの声を上げて,次々と問題に取り組んでいました。

5年生 順調に育っています

画像1
5年生は、学校園で「かぶ」を育てています。毎日日替わりで、当番の子が世話をしに来ます。地中からかぶの一部が見えてきていて、順調に育っているようです。

10月31日(月) ジュニア京都検定 その2

画像1
一人一人のGIGA端末で検定を受けました。よくがんばった!

10月31日(月) ジュニア京都検定 その1

画像1
5年生と6年生は、『ジュニア京都検定』にチャレンジしました。5年生は基礎コース、6年生は発展コースです。

小文字を言ったり読んだりしよう

画像1
画像2
画像3
 アルファベットの小文字を言ったり読んだりできるようになりました。最初は大文字と似ているアルファベットとそうでないものに困惑しながら学習していましたが,アルファベットをクイズ・質問・伝え合い等を通して、学習することで,子ども達同士で決められた会話をすることができました。積み重ねる大切さを感じる外国語活動になりました。

6年生とつながろう

画像1
画像2
 6年生が1年生とつながれる遊びを考えてくれました。
6年生といっしょに楽しめるようにルールを工夫してくれて,「天下」や「だるまさんがころんだ」をしました。
 きらきら目を輝かせて,思いっきり楽しむことができました。
 さすが6年生。やっぱり6年生はすてき!
 憧れの6年生です。

歯みがき巡回指導

画像1
 歯科医の先生に巡回指導に来ていただきました。授業では,虫歯になる原因や歯みがきの仕方,6才臼歯などの話をわかりやすく教えていただきました。
 そろそろはえ始めている6才臼歯は,硬いものも砕ける強い歯ですが,「せがひくくて, みぞがふかく,みがきにくい」歯であることがわかりました。虫歯にならないように歯みがきをしっかりすることが大切だとわかりました。

ケナフの刈取り

 大原野の杜の方と民生委員の方にご協力いただき,ケナフの刈取りを行いました。今年は天候の影響もあり,昨年度よりも成長が悪い中での刈取りでした。それでも,大きなものでは,子どもの2倍ほどの大きさになるものもあり,ケナフの成長力に驚かされるばかりでした。今回はノコギリを使っての刈取りでしたが,図画工作で培われた力を最大限に発揮し,最後まで安全に,ケナフを刈取ることができました。いよいよ次の活動は,ケナフを使ったはがき作りです!来年の2月に実施予定なので,楽しみに待ちたいとおもいます!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp