京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up57
昨日:39
総数:510390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

イモ掘りをしました

画像1
1学期に植えたサツマイモが大きく成長し,『収穫の秋』なのでみんなで収穫しました。子ども達の手の平よりも大きなものからコロッとかわいいサイズのものまでいろいろなサイズのサツマイモが収穫できました。来週には『食欲の秋』なので調理して味わってみようと計画しています。

「天まで届け!」音読発表会

 国語科『くじらぐも』の音読発表会の様子です。グループで相談した発表の工夫をたくさん生かすことができました。くじらや子どもたちの楽しそうな様子がいっぱい伝わってくる素敵な発表会でした。
画像1
画像2
画像3

4年 小型ハードル走

画像1
画像2
画像3
体育では小型ハードル走の学習に入りました。

「トン・1・2・3」のリズムで跳び越えることができるよう,自分に適したハードルの間隔を見つけているところです。

これから,速く走ることができるようにすることなども目標にしていけるとよいですね!

音読の仕方をたくさん工夫して

 国語科『くじらぐも』いろいろな場面の登場人物の気持ちを想像して、音読の仕方を工夫しています。
 「お別れの所も元気いっぱいに読みたいな。」
 「でも、寂しい気持ちもあるから、ゆっくりでちょっと小さく読んでもいいかも……。」
グループでたくさん話し合って、どう音読するのか考えています。発表会も楽しみです!
画像1
画像2
画像3

あいさつをする時に……

 道徳の『どんなあいさつをしますか』の学習をしました。梅津小学校でも「みんなにあいさつをする」という頑張り目標がありますが、学習を通して改めて挨拶をする時に大切なことを考えていきました。

 友だちやお姉さん、地域の人……それぞれにどんな挨拶をするか思い出してみると、相手によって挨拶の仕方が違うことに気が付きました。ロールプレイングでも、どんな挨拶をするか考えながら、素敵な挨拶の方法を考えていきました。
画像1
画像2
画像3

学校だより11月号

学校だより11月号を掲載しました。

学校だより11月号

今日の給食はメロンパン!

画像1
画像2
 年に1回のメロンパンが給食に出る日でした。子どもたちは,「今日はメロンパン,調理実習と食べることが多いな!」と嬉しそうに言っていました。
 袋に入ったメロンパンをじっくり味わい,笑顔がこぼれていました。

むくのき調理実習3

画像1
画像2
画像3
 むくのきの調理実習の様子です。

むくき調理実習2

画像1
画像2
画像3
 むくのきの調理実習の様子です。

むくのき 調理実習をしました。1

画像1
画像2
画像3
 今日は,待ちに待った調理実習です。子どもたちは生八ツ橋とポップコーンを朝から「いつ作るの」「早く作ろう」と言っていました。
 二つのグループに分かれて,生八つ橋とポップコーンを作り,途中で交代しました。生八つ橋は生地をしっかりこねたり,自分の考えている味にしたりと,一生懸命に取り組んでいました。
 ポップコーンではあたためた鍋に「ポン」とはじけるポップコーンを見て,「すごくはじけているね」「たくさん出来ているね」と言っていました。
 作る時も食べる時もみんなは笑顔で,楽しそうにしていました。
 次は,さつまいもをどのように調理するのかをみんなで考えましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp