京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up13
昨日:14
総数:310845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】マラソン

 朝の時間にマラソンをがんばっています。11月にあるゾロリグループの合同運動会に向けて練習を続けています。走る時間は5分間です。

 「7周走れたよ。」「9周だったよ。」
 子どもたちが走れる距離が少しずつ伸びてきました!

 
画像1画像2

【こすもす学級】いちごのワッペン

 家庭科でいちごのワッペンを作りました。玉結びと玉止めでいちごのつぶつぶを表現しました。最初は1人でできなかった玉止めと玉結びが、練習を重ねるうちに1人でできるようになりました。

 最後は並縫いでまわりを塗って綿を詰め、かわいいいちごのワッペンが完成しました。
画像1画像2

【こすもす学級】かぶの芽が出たよ!

 先週まいたかぶの種から芽が出ました。今はまだ4センチメートルほどですが、これからどんどん成長していくのが楽しみです。
画像1

【1年】ボールをつかって

画像1
画像2
画像3
体育の学習では,ボールをつかった運動遊びをしています。

はじめてのボールでの学習に子ども達は終始ワクワク!

この日の体育では「まとあてゲーム」を行いました。

どのように工夫したら上手に的に当てられるだろう?とみんなでコツを話し合いながら授業を進めていきました。

次はころがしボールです!楽しみですね。

【3年】さすが3年生!

画像1画像2
1週間に1回のお楽しみの図書館タイムです♪

まだ書架に戻されていない本があったので(3年生は借りた本は自分で元の場所に戻します),3年生に手伝ってくれるよう声掛けをしました。

すると,あっという間に片づけてくれました。
さすが,3年生!
優しく素敵な行動だなと思いました。

【3年】社会の新聞づくり(社会科)

画像1画像2
「工場で作られるもの」の学習をいかして,他の製品のことも調べることにしました。

毎日の給食で飲んでいる「牛乳」です。
工場はどこにあるのか,生八つ橋で知ったことと同じところがないかなどの視点で調べました。

子どもたちにとって身近なものなので,興味津々で取り組んでいました。

【3年】自分の技を確認する(体育)

画像1
画像2
画像3
マット運動を頑張っています。

膝を伸ばして回る,手をしっかりとつくなどのポイントがありますが,なかなか自分では分かりにくいです。

そこで,GIGA端末の登場です!

友だちに動画を撮ってもらい確認します。また,うまくできた時は何度も見返します。

技カードもロイロノートに取り込んであるので,簡単に見ることができます。

2年生の頃より,少しでも上達するといいですね。


2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2
2年生の生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習で,あそびづくり(おもちゃづくり)をしています。

これまでは,用が済んだ廃材(素材)をそのまま再利用して,ペットボトルボーリングや箱の積み上げなどをして遊んできました。

今はそこからさらに一歩進んで,素材を少し変えて(改造して)あそびを工夫しています。
「作る」だけでなく,ルールもいろいろ考えて,楽しいあそびを作ります。

時間はどれだけあっても足らないほどです。休み時間も使って夢中で作っているところです。

【1年】みんなの面白い形をつかって

画像1
画像2
画像3
図画工作で前回の時間に作った,いろいろな形の紙から想像して描いた様々な物体を,最後は大きな模造紙に貼っていきました。

想像して見出したそれぞれの形は,新たな舞台を与えられて物語が生まれたようです。

1組は「空想世界と現実世界」

2組は「海の世界と陸の世界」

ということで自然とテーマが決まり,子ども達も楽しそうにみんなの作品を見ながら楽しく鑑賞することができました。

【1年】生き物となかよしになるために・・・

画像1
画像2
先週1週間生き物を飼ってみたふり返りを行いました。

上手くいったこともあれば,難しかったことや困ったこともでてきた子ども達。
また,図鑑や本などから新しく知ったこと・発見したこともあったようです。

それぞれの意見を色分けして付箋に書きおこし,友だちの話を聞きながら同じ意見か違う意見かを聞き比べながら話し合いを進めていきました。

もっと生き物となかよくするためにはどうすれば良いのかを話し合い,次回はどうやって飼っていこうか,考えを深めることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp