京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up13
昨日:49
総数:424274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年生 自分の推しを紹介しよう!

画像1画像2画像3
外国語の学習で、「自分の推し」を紹介しました。

俳優さんやスポーツ選手、アニメのキャラクターなど
これまで学習したことや新しい表現の仕方を活用して、
クラスで交流しました。

6年生 1年生と楽しく遊びました!3

画像1画像2画像3
6年生にとっては楽しく活動しながらも、1年生と遊ぶ計画を立て、実践に移す難しさを感じた学習になりました。

反省点や改善点などはありましたが、
みんなとても良い表情で1年生たちと遊ぶことができました。

見ている私たち指導者も、とてもあったか〜い気持ちになりました。

6年生 1年生と楽しく遊びました!2

画像1画像2画像3
だるまさんが転んだや風船バレー、ハンカチ落としなど、
1年生と一緒にできる遊びを考えました。

1年生も6年生もとても楽しそうに遊んでいます!

6年生 1年生と楽しく遊びました!

画像1画像2画像3
国語の学習で話し合ってきたことを
ついに実践しました。

各グループ、事前練習も行い、準備万端!
1年生と仲良くなるぞ!

【2年生】生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2
廃材を使っての学習の続きです。

今回は「動くおもちゃ作り」に挑戦しました。

「車輪で走るおもちゃ」や「ゴムの力を利用したおもちゃ」等を作り,動かして楽しく遊びました。

今後はこれまで試した遊び方を生かして、班で遊びやおもちゃを作っていきます。

廃材集めへのご協力をありがとうございます。

【3年生】はんで意見をまとめよう

いよいよ来週の水曜日、1年生に読み聞かせにいきます。

読み聞かせがより良くなるように、グループでの練習も力が入っています!

一年生が、喜んでくれるといいな。
画像1画像2画像3

【1年生】作品をよく見よう

図画工作科「おはなしからうまれたよ」の学習で描いた作品をじっくりと鑑賞しました。

同じお話を聞いて描いても、でき上がった作品は人によって様々です。

友だちの作品の良いところをたくさん見つけることができました。

画像1
画像2
画像3

10/28(金)今日の給食

画像1画像2
今日の献立は「ごはん、牛乳、さばのしょうが煮、あいまぜ」でした。

「さばのしょうが煮」は、しょうがと一緒に炊くことで青魚(背中が青い魚)の特有の匂いを消し、弱火でじっくり煮つけることでふっくら柔らかく炊けます。ご飯がすすむ煮魚です。子どもたちには、骨に気をつけて、よく噛んで食べるよう声をかけました。

また、「あいまぜ」は久しぶりに登場する献立です!給食では石川県の郷土料理として紹介しますが、郷土料理として食べているところは全国各地にあるようです。「あいまぜ」は、家庭料理の常備菜として根菜類を中心に使った煮物です。地域により使用する食材はいろいろですが給食では、石川県のものに近い食材の組み合わせにしました。大根・にんじん・ごぼう・ちくわ・油揚げ・つきこんにゃくといった食材に味がよく浸み込むようにじっくり煮含めました。

【2年生】図画工作科「はさみ の あーと」

画像1画像2
図画工作科「はさみ の あーと」の学習をしました。

まず、思いのままにはさみで切ることを楽しみました。
つぎに、見つけた面白い形を切り足したり並び変えたりして形を楽しみました。
それを黒い紙に貼り付け、自分の作品を作りました。

【2年生】学習参観に向けて

画像1
学習参観に向けて、学年で集まって歌・合奏をしています。

楽器・台詞・わらべうた等、各々が違う役割をもちますが、
力を合わせて1つの発表にしていけるよう、練習に励んでいます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp