京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:60
総数:591252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】ギコギコトントン

図画工作科「ギコギコトントン」の学習をしています。木材をギコギコ切ったり、トントンつなげたりして生き物を作ります。初めてのこぎりを使う子も多く「思っていたよりもかたい!」「すごく力がいる!」と苦戦しながら、一生懸命木材を切っていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「地面の下を調べるには」

「土地のつくりと変化」の学習が始まりました。
今回は,地層とは何かを知り,地層をつくるつぶについて,基本的な学習をしました。

・つぶは大きさにより,「どろ・砂・れき」に分かれること。
・それぞれのつぶの,手ざわりの違いを小麦粉やごまつぶなどで,疑似体験しました。

みんなつぶの大きさによる手ざわりのちがいをていねいに調べていました。


画像1
画像2

【4年生】がい数って?

算数科では、がい数について学習しています。「だいたいの数を表すんだな。」「きりのいい数だとわかりやすい。」と、数直線を使いながら話し合いました。これからさらに詳しく学習を進めていきます。
画像1
画像2

【4年生】スローガンづくり

画像1
画像2
音楽発表会へ向けて、各クラススローガンづくりに取り組んでいます。「どんなふうに書こうかな。」「見えやすい色を使おう。」「音符もかく?」と相談しながら取り組んでいます。どんなスローガンができあがるのか楽しみです。

理科だより5年「川の流れが曲がっているところ」その2

川の流れが曲がっている所で,流れる水のはたらきのうち
しん食やたい積が,どのように起こるかを調べました。
前回使用した曲がったとゆを利用したモデル実験装置に
水と一緒に土砂を流して,その様子を観察しました。

結果
・曲がっているところの内側に土砂がたい積する。
・曲がっているところの外側では,土砂がすべて流される。

まとめ
・曲がっている所の内側では,水の流れがおそく「たい積」が起こる。
・曲がっている所の外側では,水の流れが速く「しん食」が起こる。

みんな自然の川の様子と比べながら,集中して観察していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】マット運動

体育科では、マット運動に取り組んでいます。できる技を組み合わせて連続で取り組んだり、がんばればできそうな新しい技に取り組んだりしています。タブレット端末を使って技の形を確かめたり、自分の技を撮影して確認したりしながら技の完成度を高めていました。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会の練習【2年生】

画像1
画像2
 今日は初めて体育館で練習をしました。初めに立ち位置を確認してから1回最初から最後まで通して練習をしました。多目的室よりも広いので、セリフの子が大きな声で言うのに苦労をしていたり、ピアノの音を聞き取るのに苦労をしていたので体育館での練習も頑張っていきます。

ぐんぐんそだておいしいやさい【2年生】

 夏野菜のオクラとピーマンの観察を終え、冬は大根を育てます。今日は雨だったので種を植えることはできませんでしたが、大根の種を観察しました。「大根の種って何色なんだろう」「どんな形だろう」と想像してから種を見せると驚きと不思議いっぱいの顔をしていました。大きくなった大根と比べて観察している子もいてよく見ているなと感じました。
画像1画像2画像3

かけ算(2)【2年生】

 5の段、2から4の段の学習を終え、6の段の学習が始まりました。かけ算も半分を終え、後半戦に突入しました。九九カードを使って自分で唱えたり、近くの人と問題の出し合いをしたり、とても頑張って学習しています。後半戦も頑張って学習を進めていきますので、おうちでの九九頑張りカードも音読と合わせて引き続き、お願いします。
画像1画像2

【4年生】手ぬぐいを使って

岩倉史謠では、手ぬぐいを使って踊ります。踊りながら手ぬぐいを広げたり、帯にさげたりすることに苦労しながら練習を進めています。手ぬぐいの使い方も踊りの一部として踊れるよう、子どもたちは懸命に練習しています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp