5年生 算数科〜平均とその利用〜
平均の出し方はどうすればいいのだろう。ジュースを基に同じ量にするためにできる方法を考えました。全体をもとめて個数で割っていくと平均がもとめられます。
【5年生のページ】 2022-11-01 19:05 up!
全粒粉パンを食べたよ
今日の給食は、全粒粉パン・牛乳・いわしのカレーあげ・野菜のスープ煮でした。
全粒粉パンは、小麦を丸ごとひいた粉を使ったパンで、食材をむだにしない地球にやさしい献立のひとつです。いつもより少し茶色いパンで、栄養もあります。年に2回しか登場しないと聞き、子どもたちは「いつもより味わって食べよう!」と言っていました。おかわりにも列ができていました。
【ぱくぱく通信】 2022-11-01 19:05 up!
11月は「地球にやさしい食事を考える」月間
11月になりました。給食では、11月を今年度から「地球にやさしい食事を考える」月間としています。
地球にやさしい食事と聞かれてどんなものが考えられますか?給食室の掲示にそのヒントがたくさんあります。そして、本日配布のぱくぱくだよりにも書かれています。ご家庭で、お子様と一緒に地球にやさしい食事について考えていただけたらと思います。
【ぱくぱく通信】 2022-11-01 19:05 up!
10月31日の給食
献立は、麦ごはん・牛乳・高野どうふのたまごとじ・ほうれん草とはくさいのごま煮でした。
高野どうふのたまごとじには、しいたけが入っていました。旬をむかえ、秋らしさが感じられました。
白菜は、長野県産のものでした。みずみずしく、やわらかくておいしくいただきました。
【ぱくぱく通信】 2022-11-01 19:04 up!
おひさま学級 授業参観
5校時の授業参観は、図画工作科「ビュンビュンロケットをつくろう」の学習をしました。
作り方を確かめながら、はさみやのり、セロテープを使って、ロケットとロケットを飛ばす発射台を作りました。ロケットに絵を描いたり、発射台に模様をつけたりして工夫をしながら、作ることができました。作ったロケットを使って、みんなで考えた「まとあて」や「ロケットキャッチ」の遊びをひまわりホールで楽しみました。見に来ていただいたお家の方も一緒にみんなで楽しく遊ぶことができました。
【おひさま学級】 2022-10-31 19:13 up!
線をつないで
線をつないでかたちづくりをしました。
家やりぼんなどいろいろな形をかくことができていました。
【1年生のページ】 2022-10-31 19:12 up!
5年生 家庭科〜エア調理〜
みそ汁の調理計画を立てた後はエア調理です。安全面・効率性・おいしくする工夫という点で考えました。
【5年生のページ】 2022-10-31 19:12 up!
5年生 食育〜ご飯のいいところ〜
ご飯をどのように食べていますか。人にはそれぞれご飯を食べた方がいい基準量があります。今日は栄養教諭の東先生にご飯の食べ方や基準量を教えてもらいました。
【5年生のページ】 2022-10-31 19:12 up!
5年生 体育科〜てつぼう〜
体育の学習はてつぼうをはじめています。逆上がりを基本として、上がり技・回転技・下がり技を練習しています。
【5年生のページ】 2022-10-31 19:12 up!
3年生 理科「地面のようすと太陽」
理科の学習で、日なたと日かげの地面のあたたかさの違いについて調べました。温度計を使って、朝と昼の2回温度を計り、日なたのほうが日かげよりも温度の上がり方が大きくなることを学習しました。
【3年生のページ】 2022-10-31 16:10 up!