京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:44
総数:486246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

避難訓練

避難訓練が行われました。
「いかのおすし」などもしっかりと復習をし、避難訓練に取り組むことができました。
画像1

土地のつくりと変化

理科で「土地のつくりと変化」の学習をしています。

土地がしま模様に見える理由を解明するために、はぎとり地層とボーリング資料を使って調べました。
「土の色の濃さが違う」「さらさらしていそう」など意見交換をしながら考えることができました。
画像1
画像2

避難訓練

不審者が来た時の避難訓練をしました。

普段から監視カメラがあったり、インターホンがあったりと
もちろん対策はしているけれども、
もしもの時は・・・と考えていました。

あいさつも大切な対策と聞いてびっくり!
「あいさつってすごいねんな」
「これからも頑張るわ!」と
張り切っていました。
画像1
画像2
画像3

楽しかったね

画像1
画像2
友だちの作った作品を一緒に見ました。

「めっちゃ上手!」
「本物みたいやな!」
「粘土の達人がいるわ!」と
友だちのいいところをたくさん見つけていました。

おもいでをかたちに

画像1
画像2
画像3
図画工作の授業では粘土を使って
楽しかった頑張った思い出を表現しました。

「大玉転がしにしよう。」
「遠足が楽しかったから、それにしよう。」
「お弁当を食べているところにしようかな」

思い出を振り返りながら
楽しんで作っていました。

お米の中は...

 学校で育てていたお米を刈って、中を観察してみました。
この間、稲刈りにいった田んぼのお米と比べてみると、学校で育てていたお米は中がスカスカだったり、成長が止まってしまったり、子どもたちは上手くいかなかった理由を考えていました。
画像1画像2

命の種を植えたい−緒方洪庵−

 道徳の授業では江戸時代に天然痘のワクチンの接種に尽力した緒方洪庵の話を通して、命の大切さについて学びました。子どもたちは、命がかけがえのないもので、傷つけてはいけないものだと感じていました。
画像1画像2

大空学級 「育成合同運動会」

画像1画像2
今回、神川小学校は、「はじめよう」という初めの言葉や選手宣誓、準備体操などの大役を担い、一人一人の役割があって、みんな立派にやり遂げていました。大勢の前で発表したり、話したりすることは子どもたちの中でも貴重な経験になったのではないかと思います。

大空学級 「育成合同運動会」

画像1画像2
育成合同運動会がありました。2年ぶりの開催で2、3年生にとっては初めての育成合同運動会でした。みんな楽しんで参加することができました。

体育科「ボールあそび」

画像1
画像2
 体育科では,「ボールあそび」をしています。ボールを高く上げてキャッチする練習や相手が受け取りやすいボールを投げる練習などをしています。ボールの扱い方に慣れてきたら,休み時間にボールを使って遊ぶことができるので,みんな頑張って取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp