京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:65
総数:485626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

ご飯を炊きました。

 家庭科の調理実習では、ご飯を鍋で炊く学習をしました。
お家から持ちよったお米をといで、吸水させ、火にかけて炊ける様子を観察しました。
普段、炊飯器の中ではどのようになっているのかを見ることが出来ないので、とても関心をもって観察し、最後はおいしくいただいていました。
画像1画像2

I want to go to Italy!

 外国語の学習では、いろいろな国の言い方を知り、その国で有名なもの、人気なものを教わっています。
国ごとに違いがあって、子どもたちは楽しく活動しています。
画像1

持久走記録会

画像1
30日(日)の午前中に西京極運動公園で持久走記録会がありました。本校からは2名の6年生が記録会に参加しました。天候にもめぐまれ秋空の広がる中、1000mに出場しました。走る前は、2人とも緊張していたようですがいざ走り始めると、前に走る人の背中を目指して一生懸命走っていました。その結果、2人とも自分のベストタイムを更新することができ、満足した表情をしていました。2人にとっていい経験になったのではないかなと思います。

およその形と大きさ

算数で「およその形と大きさ」の学習が始まりました。
今日は、自分の手の面積を考えました。
「長方形に見える!」「三角形みたい…?」など大体の形を捉えて面積を求めることができました。
画像1
画像2

とび箱運動

体育で「とび箱運動」の学習が始まりました。
開脚跳びや台上前転など、昨年度に取り組んでいた技を思い出しました。
画像1
画像2

理科 もののとけ方

画像1画像2
理科の学習でものが溶けることについて学習しています。
今回は、コーヒーシュガーと食塩を溶かして、その様子を観察しました。

ミライシードで復習!

算数の面積の学習がまとめに入りました。
今日はミライシードを使って自分に合った練習問題に取り組みました。
画像1画像2画像3

生活科「あきといっしょ」

画像1
 生活科では,秋見つけをしています。落ち葉や木の実,虫などに興味深々の子どもたち。色づいた木の葉や木の実の特徴について色々と伝え合っていました。

ボール遊び

画像1
画像2
画像3
2年生はボール遊びにはまっています。
休み時間になると
「ドッジボールしよう!」と
張り切って運動場に出ています。

友だちとなかよく遊んで
時間もルールも守ることができています。

もみじ読書週間

今週はもみじ読書週間です。
朝の読書タイムは2年生の先生が読み聞かせをしています。
どのクラスの子も真剣に
お話を聞いて楽しんでくれています。

読書週間で少しでも好きな本が見つかるとうれしいです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp