![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:46 総数:583955 |
給食室 「10月31日 今日の給食」![]() ![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆鶏肉ととうふのくず煮 ☆もやしのごま煮 ☆黒糖 今日は、「黒糖」が初めて給食に登場しました。 沖縄返還50周年の今年、沖縄県の特産品を味わおうということで、給食で食べました。 白砂糖と比べて、ミネラルが多く、栄養豊富な食べ物。 初めて口にする子も多く、恐る恐る口にいれていましたが、口の中に広がるおいしい甘さに大満足の様子でした。 また、今日はハロウィンということで、サービスホールでは調理員さん特製の仮装マスクをした教職員が子どもたちをお出迎え! 素敵な給食時間を過ごすことができました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 第51回京都市小学生陸上記録会 第42回京都市小学生持久走記録会
10月30日(日)たけびしスタジアム京都と西京極総合運動公園補助競技場で行われた第51回京都市小学生陸上競技記録会と第42回京都市小学生持久走記録会に参加しました。
秋晴れの中、全市からあつまった同学年の児童と日ごろの練習の成果を競い合いました。初めて走る競技場のトラックに緊張した様子でしたが、走り終わってからの表情は、すがすがしさでいっぱいでした。どの子も貴重な体験ができたと嬉しそうでした。 ![]() ![]() 4年 特別の教科 道徳交換授業
道徳の学習は、交換授業を行っています。いつもと違う先生に授業を行ってもらうことで、子どもたちも「今日は誰先生かな?」と楽しみにしています。
1組は「聞かせて、君の声を!」2組は「心と心のあくしゅ」3組は「家族の一員として」という教材を通して、それぞれのテーマに沿って考えを深めました。 各クラスの頑張る子どもたちの様子も見られ、担任も道徳の時間を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 5年 家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」![]() ![]() ![]() 5年 家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」
5年生では、京料理のお店のご主人をゲストティーチャーに迎え、食育授業をしていただきました。だしの基本である、昆布やかつお節ができる様子や五味・五感で味わうことのよさ、日本料理を通して大切にしていることなどをていねいに教えていただきました。また、これまで総合的な学習の時間で学習をしてきた「仕事の魅力」についても触れていただき、今を将来に生かすことの大切さもお話くださいました。
今週は、だしのひき方を教えていただきました。貴重なお話とともに職人の技をたくさん見せていただき、子どもたちの歓声が上がりました。その様子も次のホームページをご覧ください。 ![]() ![]() 6年 総合「共に生きる西京極の町」
10月28日(金)の3・4時間目に総合的な学習の時間に地域に住んでおられる方からお話をお聞きました。総合的な学習の時間に「共に生きる西京極の町」というテーマで学習を進めています。お話を聞いて、今まで自分たちが気が付かなかったことや、知らなかったことがたくさんあることを改めて実感しました。みんなで共に西京極の町で生きていくためには自分たちができることは、どのようなことかということを、今後は考えていきます。
![]() ![]() 5年 家庭「お米の炊き方を知ろう」![]() ![]() 今日は、お米を炊きました。水や火の加減、火にかける時間やむらす時間などに気を付けて、お米を炊きました。炊いている間も「泡が小さくなって、水分が減ってきたよ。」「いいにおいや。早く食べたい。」など炊ける米の様子を観察しながらも、子どもたちの胸は高鳴っていました。 「いただきまーす!!」ふっくら炊けたご飯を五感を使って、おいしくいただきました。「いつもより、おいしいわ。」「家でも鍋でお米を炊いてみたいな。」など多くの感想がありました。学んだことを生活に生かしてほしいと思います。 1年 図画工作「でこぼこはっけん!」![]() 「ここにもあった!」 「見て見て、きれいでしょ!」 「色を混ぜてみたよ」 と、とても楽しく活動していました。 給食室 「10月28日 今日の給食」![]() ![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆カレーあんかけごはん(具) ☆春巻 今日は、年に一度の大人気献立「春巻」が登場しました。 春巻は、一個一個手作りで作ります。ツナやはるさめ、しいたけ、たけのこを使った肉だねを春巻の皮で巻いていきます。 給食調理員さんが、全校分の600本を巻いて揚げてくださいました。 みんな大満足の給食でした! 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 5年 総合「わくわくWORK!」![]() ![]() ![]() またZOOMで、青森県のミスりんごさんともつながり、りんごやりんご農家のお仕事についても質問し、お答いただきました。 お話を聞いて、「りんご農家さんは大変だけど、やりがいがあるんだね。」「食べる人のことを考えてりんごを作っているんだ。」など仕事をすることのよさも実感していました。 様々な方のおかげで充実した時間を過ごすことができました。 |
|