京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:22
総数:428626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

6年 算数 「図形の拡大と縮小」

 今までの学習を思い出して、たくさん問題を解きました。

 さすが6年生!ノートもきれいです。
画像1
画像2

6年 理科 「水よう液の性質」

 今回の学習問題は『塩酸に金属を入れると、金属はどうなるのだろうか』です。

 子ども達にとってはちょっと存在がこわい塩酸。
 その中に鉄とアルミニウムを入れます。
 子ども達の予想は「金属がとける」、そうなると何だかもっと恐ろしいような・・・

 しかし、子ども達はしっかりと塩酸の中の金属の様子を観察することができました。
 「めちゃくちゃ泡出てきたで!」
 「シュワシュワっていう音聞こえるー!!」

 さて、とけたアルミニウムはどこにいったのでしょう・・・?
画像1
画像2
画像3

ビブリオバトル

画像1画像2画像3
 宮沢賢治作品の読書活動を生かして、学年でビブリオバトル(本の紹介コミュニケーションゲーム)を行いました。各クラスの代表2名が、自分の選んだ宮沢賢治の本を紹介しました。紹介した人は、聞き手が読みたくなるように工夫しながら上手に本を紹介することができました。学年全員の投票の結果、『どんぐりと山猫』がチャンピオン本に選ばれました。子ども達みんなが、ビブリオバトルを楽しむことができました。

Sun Light3年生〜国語の学習〜

画像1
画像2
同音異義語の言葉を使って文づくりをし、

クイズ大会をしました!

国語辞典を使って、意味を調べ

一生懸命文づくり(問題)に取り組んでいました!

クイズ大会も盛り上がっていました!

Sun Light 3年生〜工場でつくられるもの〜

画像1
画像2
画像3
マイ八つ橋カードへの

まとめも時間をかけて仕上げています。

学んだことを生かして

まだ八つ橋を知らない人に

魅力が伝わったらいいな〜!

Sun Light 3年生〜すがたをかえる大豆〜

画像1
画像2
画像3
国語科「すがたをかえる大豆」という説明文の学習が
進んでいます!

大豆は、そのままでは食べにくく消化にもよくないのですが、
今では毎日のように食べていますよね。

一体どうして?

それは、昔からいろいろな手をくわえて、おいしく食べる
くふうがされてきたという説明文なのですが、

「大豆はどのようなくふうをして昔から食べられてきたのか」
という問いを解決するために

今日は中の段落を読み中心文を見つけました!

筆者は、どうしてこの順番で書いたのか。

「読む人がわかりやすい順番だと思う。」
「作るのに時間がかかる順番だと思う。」など

筆者の書き方の工夫も考えることができました!

Sun Light 3年生〜はばとび〜

画像1
画像2
画像3
さらなる記録を目指して

今日もいっぱいとんでいます!

助走の距離や、空中での姿勢が大事なことに気づき

それぞれめあてを決めて頑張っています!

残り3回!どんどん記録を伸ばしてほしいです!

5年 理科 「流れる水のはたらきと土地の変化」

 今日の学習は、『洪水に備える工夫を調べよう』です。

 遊水地、地下調節池、砂防ダム、ダムなど人々はいろいろな工夫をして、洪水に対する備えをしています。
 何と!身近な山科川の上流・音羽川にも、砂防堰堤がある!!
 子ども達はとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

Sun Light 3年生〜今週の道徳〜

画像1
画像2
画像3
「なかまをたいせつにするとは」について考えました。

運動が苦手な友だちを
仲間はずれにするか気持ちが揺れ動く話から

「仲間はずれはかわいそう。するのは間違っている。」
「どんなことがあっても、仲間は大切に。」
「得意、不得意があるんだから・・・。」など
たくさん考えを深めました。

最後になかまを大切にするために自分に
できることを考えました。
考えたことをこれからの生活で実践できるといいね。

Sun Light 3年生〜はばとび〜

画像1
画像2
画像3
体育の学習では

はばとびがはじまっています!

「トン・ギュッ・バーン」を合言葉に

片足でふみ切り、両足で着地することを意識して

頑張っています!

まだまだはじまったばかり!

何度もとんで、記録を伸ばしていこうね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/31 56年委員会活動
11/1 検尿 わ246年フッ化物洗口  SC
11/2 検尿
11/4 ALT  135年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp