京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:46
総数:509707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

11月児童集会

画像1
 児童会のメンバーが全校の前で直接話すのは初めてでしたが、緊張しながらも堂々と話せていました。

11月児童集会:図書委員会からのお知らせ

画像1
秋の読書週間が始まっています。図書委員会では、読み聞かせやスタンプカードの企画を紹介してくれました。「読書の秋」を楽しみましょう。

11月 朝会・児童集会

画像1
画像2
10月最終日ですが、全校で11月の朝会と児童集会を行いました。校長先生のお話は「自分を好きになってほしい。」という内容でした。10月の体育学習発表会・11月には音楽学習発表会。自分や友達の「できた」「がんばった」がたくさん見つけられるといいですね。

体育科「ようぐあそび」

画像1
マットや跳び箱などを使い、学習しました。

6年生 陸上記録会

画像1
西京極に到着しました!

素敵なプレゼント

画像1
鏡山の児童から、素敵なプレゼントをもらいました。
実際に火をつけて灯しました。美しい光にうっとりしました。

今日の給食<10月28日(金)>

 今日の献立は、
〇ごはん
〇牛乳
〇さばのしょうが煮
〇あいまぜ      です。

 「あいまぜ」は、6年ぶりの登場です。石川県(主に能登半島)の郷土料理のひとつで、根菜類を中心に使った煮物です。
 給食では、ちくわ・油あげ・にんじん・大根・ごぼう・つきこんにゃくをだし汁とさとう・みりん・しょうゆで煮つけました。

 また、食の学習で食品ロスについて学習した5年生のクラスでは、みんなで声をかけ合い、魚の身をきれいに食べている子が多くいました。

 月曜日の給食は「高野どうふの卵とじ」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

【3年生】農家でつくられるもの

画像1画像2
「みんなに喜んでもらえるような金時人参をどのようにしてつくっているのだろうか」という学習問題で学習を進め、自分たちが調べたことをもとに金時人参づくりの一番のポイントをまとめました。

【3年生】算数のテスト

画像1
「何倍でしょう」、「計算のじゅんじょ」のテストを行いました。順にかけて考える方法と先に何倍かをもとめて考える方法とをしっかりと区別しながら解くことができていました。

【3年生】1けたをかけるかけ算の筆算2

画像1画像2
前の時間に数え棒を使って(2けた)×(1けた)の計算の仕方を考えたことを生かし、数え棒を使わないで12×4の筆算のしかたを考えました。筆算のときでも12を10と2に分けて考えればよいことに気づくことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp