京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:18
総数:591653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

2年 パスゲーム

画像1画像2画像3
 パスゲームの学習を始めました。
チームに分かれて、作戦を考えながら活動しています。
時間を重ねるごとに、点数もたくさん入り、白熱した試合が行われるようになってきました。

【3年生】音楽発表会の練習

画像1
音楽発表会に向けて、練習を進めています。リコーダーはタンギングや指使いをマスターして、きれいな音色を響かせられるよう、がんばります!

すぐきにつて知ろう!!

画像1
画像2
 岩倉の地域ですぐきをつくられている方に学校に来ていただきすぐきについてお話してもらいました。お話していただくにあたって事前にまとめたことや調べたことをもとに質問を考え、たくさん質問させていただきました。インターネットは載ってないようなことまで教えていただき、子どもたちもとてもビックリしていました。

音楽発表会の練習【2年生】

 セリフ読みの担当が決まったので、初めから最後まで一回通してみました。鍵盤ハーモニカはまだまだ心配なことはありますが、歌は月曜日の朝とは思えないほど元気よく楽しそうに歌っていました。心配なところを自信をもって演奏できるように少しずつ練習していきます。
画像1画像2

【4年生】広さを表すには?

画像1
算数科では「面積」の学習をしています。広さを比べたり表したりするためには、1平方センチメートルや1平方メートルがいくつあるのかを数えて表すことを使い、面積の求め方を考えています。

【3年生】総合「マイツリーを観察に行こう!」

画像1
画像2
画像3
岩倉南公園へ自分のお気に入りの木「マイツリー」の観察に行きました。春に見たマイツリーと様子をくらべて観察します。「葉っぱの色が黄色や赤のグラデーションになってる!」「前みたときはなかった実がなってる!調べてみたいな」「幹の模様だと思ってたけどこれは、菌類だね」など吉野はかせに教えてもらったことを交えながら話していました。

いっしょに泳ごう!くじらぐも

 国語科の「くじらぐも」の学習の時間に作ったくじらぐもに、自分も乗ってみようと、自分の分身を作りました。乗りたいポーズで写真を撮り、思い思いの場所へ載せました。くじらの雲の中に乗る子、てっぺんに乗る子、口の中に入る子も…。くじらぐもととっても楽しそうな空の旅が始まりそうです。
画像1
画像2
画像3

かたちづくり

 算数科の「かたちづくり」の学習の時間に色板を使って、いろいろな形を作りました。見本を見て、どんな風に形を組み合わせて作るかじっくり考えていました。自由に形を作る時間には、ロケットや家、恐竜など様々に工夫して作っていました。
画像1

のりでまいて〜・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の肉みそ納豆は、ごはんといっしょにのりで巻いて食べました。
上手にまいて、大きなお口でがぶりっとする姿を見て、先生はハッピーになりました!
なかには、「なっとう苦手だけれど、全部食べたよ〜!」という人や、「初めて納豆食べたよ!おいしかった〜!」という人、「今まで苦手だったけれど、好きになったかもしれない!」という人がいました。先生はもっとハッピーになりました。

給食人気メニュー!肉みそなっとう!

画像1
画像2
画像3
10月21日(金)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそ納豆
 ・手巻のり
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・キャベツのすまし汁

 でした。
 給食の肉みそいためには、にんにくやしょうが、牛ひき肉を使って作るので納豆のくさみがなく、とてもおいしいと人気の献立です。また、調理員さんと大泣きしながら切ったた玉ねぎのみじん切りと小口切りにした青ねぎをたっぷりと入れて、作りました。給食室には、にんにくの香ばしいにおいと納豆のいいにおいが広がっていました。
 レシピは、10月の「わくわくランチ」にも載せていますので、ぜひお家でも作ってみてくださいね!

 
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp