![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:113 総数:528010 |
1年生 秋の遠足
本日、1年生は秋の遠足で「京都御所」に行きました。最初は、黄色い葉っぱや、ざらざらしているもの、木の実、つるつるしているもの等、ネイチャービンゴの視点に沿って、様々な秋を見つけました。その後に、「秋の宝物探し!」として、どんぐりや紅葉した葉、松ぼっくりなどを見つけるために散策しました。
「どんぐりの帽子があるよ!」「赤ちゃんどんぐりと、お母さんどんぐりみたい。」「松ぼっくりは、とげとげした葉の下に落ちているよ。」「葉っぱの色が、表と裏で違って、黄色から赤になっています。」と、様々な驚きや発見とともに、秋見つけを楽しむことができました。 今後は、今日見つけたものを活用して、秋の遊びを考え、秋祭りを開きます。「秋祭りの看板に、見つけたどんぐりを飾ろう。」「松ぼっくりを使って、けん玉が作れそうだな。」と、子ども達は今からアイディアいっぱいです。 保護者の皆様、荷物やお弁当のご準備等、ありがとうございました。 今日は、ぜひ、どのような秋を見つけたか、お子さんの話を聞いて頂けたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 4組(1年生)秋見つけ
本日、1年生は、京都御所に秋見つけに行きました。
午前は、天候も良く、どの子もどんぐり、まつぼっくり、色づいた落ち葉を楽しんで集めることができました。どんぐりも、様々な種類があり、「緑色のどんぐり、見つけた。」「赤ちゃん(小さい)どんぐり、見つけた。」「(どんぐりの)帽子が連結している。」とうれしい声が響いていました。持ち帰ったどんぐりで作品作りをするのが、楽しみです。 ![]() ![]() 4組 低学年 工作![]() ![]() ![]() 材料は、市販のビニール袋を利用し、それに各自でハロウィン使用の模様や飾りをつけます。 黒のビニール袋を選ぶ人、透明の袋を選ぶ人、黒と白の2枚の袋を重ねる人など各自工夫しました。下地に、より映える色づくりや飾りを考えて、楽しいカラフルな「ハロウィンマント」ができました。 今日の給食![]() ![]() ![]() 「肉みそ炒め」に使っている「にんにく」の良い香りが朝から漂っていました。 今日から献立は、11月に入りました。今月は「地球にやさしい食事を考える」月刊です。「肉みそ炒め」には、大豆やしいたけのもどし汁を使ています。食べ物を無駄なく使う工夫をしている献立です。 4年生 国語科 「世界にほこる和紙」![]() ![]() 日本には、世界にほこる伝統工芸が多くあることを確認し、各自が興味をもった伝統工芸について百科事典やインターネットを利用し、調べ学習を行っています。伝統工芸の紹介リーフレットの完成をめざして頑張っています。 4組 体育![]() ![]() 続く「転がしドッジボール」「歩行訓練」も励まし合って頑張っています。 3年生 西寺育成苑祭りに出演します![]() ![]() ![]() 休日の行事なので希望者のみですが、スポーツフェスティバルでも練習したエイサーを披露してきます。約4か月ぶりに踊ったエイサーですが、みんなしっかり振付けをおぼえていました!来週、並び位置などを確認し、本番に向けて練習していきます。 今度はみんなの頑張っている姿を見てもらいましょう! 3年生 西寺育成苑へ施設見学に行きました![]() ![]() ![]() 作業されている姿や,施設の中を見せていただいた子どもたちは, 「八つ橋の箱を折るのがめちゃくちゃ早くてすごかった!」「全部点字でできた館内地図があった!」「パンおいしそう!食べてみたい!」などと、話していました。 どんなことを発見してきたのか、また、お話を聞いてみてください! 今日の給食![]() ![]() ![]() 「鶏肉の照り焼き」は、しょうゆやみりんで味付けした鶏肉と白ねぎをスチームコンベクションオーブンで焼きました。甘辛い味でごはんとよく合い、ふっくらとした鶏肉と、玉ねぎの甘味を味わえました。 1年生では、「小松菜と切干大根の煮びたし」が、よく味が染みて美味しいと好評でした。 3年生「総合的な学習の時間」![]() ![]() ![]() 自治会長さんからは,まちの中にあるバリアフリーについての話中心に、唐橋の町に住む全ての人が安心して過ごせる街にするためにはどうすればよいか、お話をして頂きました。 今回の体験では、自治会長さんや南区社会福祉協議会の方々、たくさんの皆様にお世話になりました。 よい体験や学習ができました。本当にありがとうございました。 |
|