京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:33
総数:429641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

今日の給食

 8月26日(金)は,2学期初めての給食でした。献立は「ごはん,牛乳,鶏肉とピーマンのごま炒め,おからツナどんぶりの具,すまし汁」でした。おからツナどんぶりは,今月のセルフまぜごはんでした。久ぶりにみんなで食べる給食,みんな「おいしい!おいしい!」と言って食べていました。今日の給食カレンダーには,「ぼくもわたしも名コック」と題して鶏肉とピーマンのごま炒めの作り方が載っていました。興味がある人は,teamsの給食カレンダーを見せてもらってくださいね。
画像1
画像2

体育 とびあそびの学習

 今日は体育の授業で,とびあそびの学習を行いました。
 片足で1歩の幅を大きく跳んだり,両足着地で跳んだり,ジャンケンとびを行ったりしました。「だんだん1歩が大きく跳べるようになったよ!」「友達とジャンケンして跳ぶのが楽しい!」と,振り返りを行っていました。膝を曲げて沢山跳べるようになると,いろんな運動や動きに繋がって行きますね。
画像1
画像2
画像3

1Lますで いろいろな入れもののかさを しらべよう

画像1画像2
 今日の算数の学習は、家庭科室を使って行いました。家庭科室には鍋ややかんなどの調理器具がいっぱい。
 ペットボトルやリットルますで
「1Lって、どれくらいかな?」
という感覚をつかんだ後は、それぞれの選んだ調理器具にどれくらいの水が入るのか予想を立ててから、実際のかさを確かめます。だんだん予想が当たるようになってきた子どもたち。嬉しそうにいろいろなもののかさを調べていました。

3組 お話の絵

 いくつかの絵本を読んで,どのお話の絵を描きたいか考えました。5年生は「くまさんがちいさくなっちゃった」(文:トム・エリアン,絵:ジェーン・マッセイ,訳:なかがわちひろ,光村教育図書),3年生は「いろいろかえる」(作:きくちちき,偕成社)という絵本を選びました。
画像1
画像2

2学期 始業式

 8月25日(木)は2学期の始業式でした。3組は教室でteamsで参加しました。校長先生のお話のあとは,お休みされていた保健室の先生が復帰のご挨拶をされました。
 2学期は,運動会や学習発表会などの行事もあります。健康で元気に学習に取り組んでいけるように努力したいと思います。
画像1
画像2

2学期が始まりました

画像1画像2
 長い夏休みが終わり,子どもたちの元気な笑顔がもどってきました。
 今日,2学期の始業式がありました。校長先生から,学校目標「自分のよさを磨き,つながりを大切にする子ども」のつながりとは何かについて,お話がありました。
 クラスでも話し合い,つながりを大切にするためには,相手のことを思って話したり,聞いたりすることが大切だね。という意見が出ました。
 二学期も,人とのつながりを大切にしながら,一日一日を大切に過ごしていってほしいです。

長さをはかる道具

画像1画像2
 長さの学習に取り組んでいます。今日は巻尺を使って教室や廊下、総合遊具や木のまわりの長さをはかりました。巻尺で、長いものの長さや、まるいものの長さをはかることができることを知りました。

2学期が始まりました

画像1
 8月25日(木)2学期がスタートし、子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。とはいえ、1学期にお休みになった回復授業のため、すでに登校再開をしていたので、変則的な始まりとなりました。

 2学期の始業式では、学校教育目標「自分のよさを磨き、つながりを大切にする子どもの育成」の「つながり」に関わる力について考えてみました。「つながり」のために大切にしてほしいことの一つ目は、「あいさつ」です。朝、校門付近に立っていると、気持ちよくあいさつしてくれる子どもたちがたくさんいます。コロナ禍で、「大きな声で」あいさつはできませんが、目と目を合わせて、ぺこんとおじぎをする等、心をこめたあいさつをしてくれます。学校だけでなく、家庭や地域でもあいさつできるといいですね。

 もう一つは、日常生活はもちろん、授業場面で大切にしてほしい「話す」「聞く」という行為です。「話す」ときには、必ず聞き手が存在することから、お互いを大切に思う気持ちが大切です。今回は、子どもたちに「話すことは好きですか?」と質問をしてみました。たくさんの子どもたちが「すき」に手をあげていました。でも、もちろん「きらい」「苦手」と思っている子どももいました。「話す人」がうまく話せるのは、「聞く人」の聞き方が上手でなければいけません。反対に、「聞く人」が上手に聞くためには、上手に「話す」ことが必要です。「話す人」と「聞く人」がお互いに、うまくなることが求められているのです。一人一人が、その場その場で、相手(聞き手)のことを考え、分かりやすく話したり、相手(話し手)の思いを受け止め、反応を示しながら聞いたりする姿を求めます。授業場面はもちろん学校生活の中で、大切にしていきたいと思います。と同時に、私達大人も、子どもの「話す力」「聞く力」を高めるために、「話し上手」「聞き上手」になりたいと思います。

 始業式の話を受けて、各学級で一人一人の2学期のめあてについての話し合いがもたれています。1学期の自分を振り返り、めざす姿を描いてほしいと思っています。

 2学期の学校生活が始まりました。感染者数が収束しないままで、様々な面で制約があり、やりたいことが実現できない現状があります。でも、どのような状況になっても、子どもたち一人一人の学びが保障できるようにしていきたいと考えています。行事や各教科での取組等、何を大事にすべきかを見失わないように、教職員一同で模索しながら取り組んでいきます。
 ご家庭では、毎朝夕の検温や、免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけていただいていることと思います。お子様をはじめ、ご家族の方の健康観察について、これまでと同様にご留意ください。毎日の健康観察票の持参は引き続きお願いします。また、お子様やご家族の方に少しでも体調不良がみられた場合は登校を控えていただくなど、引き続き、感染症対策の徹底に、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。不明な点や心配等ありましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。

画像2

学習もスタート

 国語や算数の学習も始まりました。まだまだ暑い中ですが、課題に向かってしっかり取り組んで学習していました。
画像1
画像2
画像3

2学期始業式

画像1画像2画像3
 今日から2学期が始まりました。2年生と4年生は体育館で始業式を行いました。校長先生から,学校教育目標である「自分のよさを磨き,つながりを大切にする子ども」についてのお話を聞きました。話をするときは相手に分かりやすいように話すこと,聞くときは,相手は「何を思っているのかな。」,「何を伝えたいのかな。」とお互いを思う気持ちが大切だということが分かりました。2学期のめあても決めて,新たな思いを胸に頑張っていこうとする子どもたちの姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp