![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:114 総数:820487 |
2年生 図工「ともだちハウス」![]() ![]() ![]() ![]() 「ここすごい」「こんなになってるんや」と思ったことを口に出しながら鑑賞をしていました。 6年生 休み時間の様子!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分から進んでやってくれていることが何より嬉しいです! 6年生 給食配膳時間の様子!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、自席で待つ当番以外の生徒も、スクプラや自主学習計画の記入など、自分がやるべきことを考えて行動が出来ています。 2年 算数 九九の問題
九九を覚えることを頑張っています。
この日は,文章問題をみんなで解きました。 「文章に書いてある数字の順に書いたらいいのと違う?」 そんな声も聞こえていました。 でも,式を図で表すと大事なことに気が付いたようでした。 先生の方でわざと揺さぶりをかけてみました。かける数とかえられる数をわざと逆にした図を提示して考えてみたのです。すると, 「先生,それだと問題が変わってしまうよ。」 「勝手に話をかえたらあかんやん!!」 そうなのです!!その通りです!答えは合っていても式が違うと全く違う問題になるのです。式の意味に気が付くと図の大切さにも気が付いていました。 代表の友だちが前に出て,自分の考えを説明したり,先生の問題をギガタブレットで答えたりすることもしています。 来週の(月)はテストです。それまでに,2の段・3の段・4の段・5の段の九九を覚えてほしいと思います。 2×3と 3×2 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育 「リレー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各チームでバトンパスの練習をしてから レースに臨みます。 バトンをもらう位置を確認したり, 各チームごとに決めた走順で走ってみたり, タイムを縮めるためにできることを考えたりと 楽しそうに学習に取り組んでいました。 友達が走っているときは, 「がんばれ〜!」と熱い声援も飛び交って, とても温かい雰囲気なのが素敵でした。 2年 国語『そうだんにのってください』3
一人の相談をグループみんなで聞き,意見を出し合います。
そして,最後はみんなで考えました。考えたお題は, 「宿題を早く終わらせるには,どうしたらよいか。」 です!! この相談はみんな「うんうん!」と「分かる〜!」と言いながら,たくさんの意見が出ました。 まず,グループでその話題になっていたところからは, 「自分が苦手なものを先にしたら良い。」 「時間がかかるものからしたらいいよ。」 「学習したことを思い出して,宿題をしたらいい。」 それを聞いた他の人からも, 「姿勢を正しくして,鉛筆も正しくもって,丁寧に書けば,書き直しもなく1度で書くことができる。時間がかからない。」 など,たくさんいいことを教えてくれました。 みんなが「なるほど〜!」「やってみる!」「いいね!」と感想を言っていました 。 これからの宿題が,変わるかもしれません!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語『そうだんにのってください』2
2年生が考える“相談”とは何だと思いますか?
相談の内容で多かったのは, 「休み時間に,ボールでも遊びたいし,鬼ごっこもしたいし,でも図書室にも行きたい。 友だちと教室でおしゃべりしたい・・・。たくさんしたいことがあるけど,どうやって決めたらいいのかな。」 「朝読書の時に,学級文庫からどうやって本を決めたらいいのかな。みんなどうしているのだろう。」 「青・緑・ピンク・オレンジと4つの階段があるけど,教室までどの階段を使っている?どの階段を使ったら早く教室まで行けるかな。」 「宿題を早く終わらせたいけど・・・どれからしたらよいとかコツがあるのかな。」 上位は,このような質問でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語『そうだんにのってください』1
国語の単元『そうだんにのってください』では,グループ学習で進めました。
まずは,一人一人そうだんにのってほしいことを決めるのですが,2年生にとって,相談とは初めてのことです。 「好きな色を聞くの?」 質問と相談の違いをまずは学びました。 それから,相談の意味を知ってからは,それぞれ相談にのってほしいことをグループのみんなに伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数科「円と球」![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育科「リズムダンス」2![]() ![]() ![]() ![]() 見ている方も楽しい気持ちになって、自然と体が動いていました。 |
|