京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 社会科

 社会見学で聞きたいことを出し合いました。自然と予想を話し合う子どもたち。見学をとても楽しみにしているようでした。
画像1
画像2

3年 理科「地面のようすと太陽」

 前の時間の実験で分かったことをまとめました。日なたや日陰の温度を棒グラフに表すと,日なたの方が地面の温度が高いことに気付くことができました。
画像1

【2年】音楽科「くりかえしを見つけよう」

画像1
画像2
いろんな打楽器を使って、くりかえしのリズム打ちをしました。
いろんな楽器でいろんなリズムを打ちますが、揃うととても気持ちよく聴こえてきました。

鍵盤ハーモニカは立って吹く練習をしました。
持ち方や吹き口が変わっても綺麗な音で吹けています。

【2年】国語科「漢字の学習」

画像1
画像2
漢字ドリルの学習もどんどん進んできました。

書き順に気をつけて書くことで、文字の正しい形がとらえられるように頑張っています。

宿題の漢字ノートも丁寧な文字で頑張り続ける子が増えてきました。
とても頑張っています。

6年 委員会活動

画像1
画像2
画像3
委員会活動では,5年生と協力して学校のために取り組んでいます。

保健委員会では,手洗いの大切さについてしっかりロイロノートにまとめて全校生に伝えようと頑張っていました。

6年 理科 土地のつくりと変化

画像1
画像2
画像3
理科は新しい単元に入りました。

まずは,1枚の写真からグループで気づくことを出し合い,学習問題を作りました。

身近な土地に対していろいろな疑問をもって学習に向かってほしいと思います。

5年☆算数科「面積」

台形の面積の求め方について考えました。
これまでの学習した三角形や平行四辺形の面積の求め方を使って、何とか面積を求めようとしていました。
単元が進むごとに公式が増えていきますが、何度も唱えて覚えておきましょう!
画像1画像2

6年 体育 タグラグビー

画像1
画像2
画像3
運動会も終わり,次の体育は「タグラグビー」です。

4年生の時に学習して以来だったので,教室でチームや準備の仕方を確認し,ルールをみんなで思い出してからさっそく運動場でチームごとに体ならしの運動をおこないました。

次からどんどんゲームへと入っていこうと思います。

【2年】体育科「ようぐあそび」

画像1
画像2
画像3
棒を使ったようぐあそびをしました。

グループになり、リズムにあわせて棒を動かして、中で飛ぶ人は足をグーパーグーパーしながら飛びました。

タイミングがあうと、とてもリズムよく飛ぶ姿が見られました。

【2年】英語活動「サラダで元気」

アルファベットの言い方や野菜の英語での言い方を学習しています。

キーワードゲームで盛り上がったり、アルファベットを体で表して盛り上がったりととても楽しそうに取り組んでいます。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp