京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:17
総数:661848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年生 音楽 雨のうた 合奏2

画像1
画像2
音楽の学習で合奏を行いました。

それぞれのパートを聞き合い、旋律の重なりを楽しむことができました。

短い練習時間でしたが、どのパートもよく聞こえてきており、大成功でした。

6年生 国語 やまなし

画像1画像2画像3
「やまなし」宮沢賢治作 を読んだまとめに、書評を書きました。まず、モデル文を読み何を書かなければならないかを考えたました。次に今まで学習したノートや教科書を読み返しながら書く内容を考えていました。

6年生 音楽 雨のうた 合奏

画像1画像2画像3
様々な楽器のパートに分かれて、合奏の練習をしました。パートに分かれる時の話し合いやパートに分かれてからの活動で協力し合って活動する様子が見られました。

【5年生】和音の移り変わり

画像1
画像2
画像3
音楽では、和音について学習しました。

初めは和音を聞き取るのが難しかったようですが、

ハンドベルを使ってみんなで演奏してみることで、

どんな和音かを少しずつ理解できるようになっていきました。

【5年生】水に溶けた食塩は無くなった?4

画像1
画像2
画像3
実験をして終わりではなく、「この実験で何が分かったか。」

「問題に対する答えは何か。」を、みんなの結果から考察していきました。

それぞれの考察がありましたが、話し合いをすることで、

自分の考えが広がったり深まったりする姿が見られました。

ある子どもは「〇〇さんの意見で、自分の考えがちがっていると納得できた。」と発表していました。

この子どもは、この学習でより深い理解につながったのではないかと思います。

【5年生】水に溶けた食塩は無くなった?3

画像1
画像2
画像3
自分たちで考えた実験方法で確かめるといくことで、

どんな結果になるか真剣に見つめています。

【5年生】水に溶けた食塩は無くなった?2

画像1
画像2
画像3
重さを量る実験では、食塩が1つぶでも落ちないように慎重に扱っていました。

水を蒸発させる実験では、蒸発皿をのぞき込まないようにやけどに気をつけて実験することができました。

【5年生】水に溶けた食塩は無くなった? 1

画像1
画像2
画像3
理科では、水に溶けた食塩は無くなったのかについて、自分たちで調べる方法を考え、その実験をしました。

子どもたちは重さを量ったり、蒸発させたりと複数の実験を自分たちでしました。

どのグループも安全に気をつけて実験することができました。

多世代交流会 3

 それぞれのグループで話し合ったことを、司会者の方からのインタビュー形式で発表しました。いろいろな夢が出てきましたが、子どもたちも地域の方も、学生の方や大学関係者の皆さんも、みんな笑顔になりました。
 互いの夢を語り合い、その実現に向けてみんなが一緒に歩みを進める…。次代を担う子どもたちだけではなく、地域全体で夢を共有し、ますます光り輝く「東京の浅草に負けない京都の深草」をめざしていきましょう。
 学校に戻ると、安全ボランティアの皆さんや何人かの先生が迎えに出てくれていました。
画像1
画像2

多世代交流会 2

 第2部は、3年生、大学生、地域の方々で構成されたグループに分かれて話し合いをしました。将来の砂川地域を思い描きながら、夢を語り合いました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 京都市小学校陸上記録会 持久走記録会
10/31 2年:視力検査
11/1 朝会
1年・わかば:視力検査
11/2 フッ化物洗口 再検尿
11/3 文化の日
11/4 3年1組:工場見学
11/5 砂川ミニバザー
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp