![]() |
最新更新日:2025/09/14 |
本日: 昨日:49 総数:701366 |
給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・だいこん葉のごまいため ・かきたま汁 『なま節のしょうが煮』は,水・さとう・みりん・料理酒・しょうゆの煮汁にしょうがを加えて,なま節を加えて煮含めました。 なま節のうま味がつまった,ごはんにあう献立です。 『だいこん葉のごまいため』は,だいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,いりごま・花かつおを加えて仕上げました。 『かきたま汁』は,出し昆布とけずりぶしでとった出し汁で,とうふを煮,塩・しょうゆで調味して,割りほぐした卵を流し入れて,ほうれん草を加えて仕上げました。 子供たちから・・・ 「『なま節のしょうが煮』は,なま節がやわらかくて,しょうがの味もして,おいしかったです。『かきたま汁』は,とっても好きな給食で,おいしかったです。」と,感想をくれました。 何に見えるかな
今日の図工では,糸のこぎりを使って板を切りました。教室に戻ってから切った形を見て,どんな形に見えるのか想像を膨らませました。写真とともに自分で思ったことを貼り付けてロイロノートで提出しました。
![]() ![]() ![]() 大きくなってきたホウセンカ
今日の理科では,ホウセンカの観察をしました。ふた葉が出ていた頃から比べると,本葉の数もずいぶん増えました。今日は,葉の形や大きさなど詳しく観察しました。葉の周りがギザギザした感じになっていることに気づいていました。
![]() ![]() ![]() わたしと仕事
今日の総合的な学習の時間には,自分が興味を持っている仕事を調べました。現在,社会にはいろんな仕事があります。大人になった時,どんな仕事があるのだろうか想像しながらタブレットで調べていました。
![]() ![]() ![]() 版画
今日の図工では,版画をしました。下絵を写し取った板を彫刻刀で彫っていきます。ケガのないように気をつけながら彫り進めました。彫りあがったら,いよいよインクをつけて刷っていきます。全体にインクをつけ,そっと紙を置いてこすりました。
![]() ![]() ![]() まいごのかぎ
今日の国語では,教科書を読んで,段落ごとに場面分けをしました。いくつかの段落を1つの場面にしてからどんな出来事があったのか,短くまとめました。
![]() ![]() ![]() 図を使って
今日の算数では,はじめにケーキが20こあったけど,くばったので5こ残った時,いくつ配ったのかテープ図を使って考えるようにしました。問題文から分かっていることを確認した後,テープの図を描きました。その後,問題文にあった数字などを書き込むことで求める部分がどこなのか分かりやすくなりました。
![]() ![]() ![]() 答えの文
今日の国語では,「くちばし」という教材を読んで,問いの文に対する答えの文を探しました。何度も読んでいると,どうやら書き方に工夫があるようです。見つけた人は,教科書に線を引いていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のてり焼き ・小松菜と切干大根の煮びたし ・赤だし 『鶏肉のてり焼き』は,鶏肉を片栗粉・さとう・みりん・料理酒・しょうゆを混ぜ合わせた調味液に漬け込み,玉ねぎを加えて,スチームコンベクションオーブンで焼きました。蒸し焼きにするので,ふっくらと香ばしく焼き上がりました。 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で切干大根を煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,にんじん・小松菜を煮て仕上げました。 『赤だし』は,けずりぶしでとっただし汁でとうふ・わかめを煮,信州みそ・八丁味噌をとき入れて,細ねぎを加えて仕上げました。 子供たちから・・・ 「『鶏肉のてり焼き』は,焼きとりのような味がして,ごはんにもよく合い,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 見ごろです![]() ![]() ![]() |
|