京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

山の家1日目

 待ちに待ったお弁当タイムです。少し風はありますが、気持ちの良い晴天です。外で友だちと食べるお弁当は格別です。
画像1
画像2
画像3

山の家1日目

 お昼まで少し空き時間があったので、自然にみんな遊びになりました。だるまさんが転んだです。素敵な5年生たちです。
画像1
画像2
画像3

山の家1日目

 入所式の後は、所内を散策しました。広くきれいで、子どもたちはびっくりです。2日間、楽しく過ごせますね。
画像1
画像2

山の家1日目

 山の家に到着いたしました。その後、入所式を行いました。しっかりと話の聞ける子どもたちで挨拶もバッチリです。
画像1
画像2

山の家1日目

 絶好の山の家日和です。保護者の方に見送られながら5年生全員で元気に出発しました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習・朗読教室

画像1
画像2
画像3
 22日(土)に土曜学習と朗読教室がありました。たくさんの子どもたちが参加し、がんばっていました。今月から1年生も参加です。
 土曜日に学校に来て学習に向かう姿は素敵です。きっと力になると思います。

国語 「慣用句」

画像1
今日の国語の学習では、慣用句について学習しました。こんな時代だからこそ、国語辞典を引く時間も素敵な時間に思えるのかもしれませんが、3年生の時に学習した国語辞典を使って慣用句について調べました。「馬が合う」「水に流す」実際に馬同士が出会ったり、何かを見ずに流したりするわけではありません。そんな慣用句を使って文章を書きました。

京鹿の子絞体験

画像1
画像2
画像3
今日はドリームの学習の一環で「京鹿の子絞体験」を行いました。実際に伝統工芸士の方に先生として来ていただき、体験をさせていただきました。白色無地のハンカチを輪ゴムや割りばし、ビー玉、洗濯ばさみなど身近なものを使って模様をつけました。

京鹿の子絞体験2

画像1
画像2
準備ができた後は、職人さんに自分の選んだ色に染めていただきました。脱水・乾燥した後は、お互いの出来上がったハンカチを広げて、見せ合いそれぞれのよさを伝えあっていました。

れんしゅうスタート!

画像1
学しゅうはっぴょう会のせりふと、立ちいちの かくにんをしました。
歌ったり おどったりするので、立ちいちが いろいろと かわります。
おぼえることが たくさんありますが、がんばりましょうね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp