京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up35
昨日:38
総数:649808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

「錦林みんなで盛り上げよう!」

画像1
画像2
画像3
 コロナ3年目の学校生活。

 運動会も、従来の全学年通しの行事ではなく、「学年運動会」となって3年目です。

 それぞれの学年ごとの開催となりますが、みんなでつながり、みんなで盛り上げるために、今年は、練習段階で、他の学年の演技や競技を見学します。

 また、高学年のすべての委員会活動で、運動会を盛り上げる取組をします。

 掲示・新聞委員会では、各学年の種目紹介の「大プログラム」を制作しています。

 錦林メイツみんなで盛り上げましょう!
 

3年生 算数科「重さ」

画像1
画像2
画像3
 新しい単元に入りました。

 おさるさんの天秤を使って、文房具の重さを調べました。

 1円玉を1枚ずつのせていくと・・・。

 簡単なペーパー天秤ですが、これがなかなか正確です。

 グループで上手に活動できていますね。

4年生 算数科「割合」

画像1
画像2
画像3
 関係図の要素が、2つから3つに増えました。

 図にどう表せばいいかな。

 みんなでつなぎながら考えました。

 関係図のかき方にも慣れてきました。

「秋晴れです」

画像1
画像2
画像3
 朝晩はずいぶん涼しくなりました。

 スカッとさわやかな秋晴れです。

 お昼休みは、いろいろな学年の子どもたちが元気に外遊びを楽しんでいます。

 体育の時間数が多いですが、元気にすごしています。

 日差しは強いので、汗をふき、水分もしっかりとりましょうね。

 

「三日休んで、三日来て、また・・・」

画像1
画像2
画像3
 修学旅行から帰ってきた6年生も、元気に登校してきました。

 三連休の後、三日登校して、また三連休です。

 リズムを作りにくかったり、朝晩が急に涼しくなったりして、体調管理が難しい時です。

 この三連休も天候が心配されますが、安全と健康に気をつけてすごしてくださいね。

 もうすぐ学年運動会ですよ。

 みんなでハッスルしたいですね。

「パン給食です」

画像1
画像2
画像3
 連休があった関係で、木曜日ですがパン給食です。

 今日の献立は、「サバのカレーあげ」「やさいのスープに」「ミルクコッペパン」「牛乳」です。

 サバのカレーあげは、衣がサックサクで、ほどよいカレー風味。

 お魚が苦手な人も喜んで食べていました。

 あなたはご飯派?パン派?
 

3年生 音楽科「せんりつの音の・・・」

画像1画像2
「とどけようこのゆめを」の曲の学習では、せんりつの音の上がり下がりを確かめます。

 せんりつを構成する音符の玉を、えんぴつで指しながら聴いたり歌ったり・・・。

 これがなかなかおもしろい。

 せんりつの上がり下がりを、手を上下に動かして表現したり・・・。

 これもできるようになってきました。

 授業が終わると、必ず誰かが「あさひがわら〜てる〜」と口ずさんでいるのがかわいいですね。

6年生 「修学旅行、元気に帰ってきました!」

画像1
画像2
画像3
 6年生が、一泊二日の修学旅行から帰ってきました。

 少し疲れてはいましたが、たくさんの思い出、たくさんのおみやげ・・・、とても満足したような表情でした。

 帰校式まで、立派に遂行できました。

 コロナや台風など、多くの困難苦難に翻弄されましたが、無事に行事を終えられたこと、教職員一同ほっとしました。

 保護者の方もきっと同じお気持ちだと思います。

 保護者の皆様、お迎え、ならびにこれまでのご準備、ご協力、本当にありがとうございました。

3年生 体育科「いざ、運動場へ!」

画像1
画像2
画像3
 これまで体育館での運動会練習がほとんどだったのが、今日あたりから、各学年とも運動場での練習が始まり、一気に運動会ムードが高まりました。

 3年生も、教室や体育館で練習したことを、運動場で位置を確かめながら踊りました。

 最後の決めポーズです。

 かっこよく決まるかな。

「好きなんだな、どんぶり系」

画像1
画像2
画像3
 今日は、「おからツナどんぶりの具」「ピーマンとけいにくのごまに」「すましじる」「ご飯」「牛乳」です。

 具材たっぷりで、どれも細かく刻んであります。

 きっと、気の遠くなるような作業だと思います。

 給食調理員さんの愛を感じますね。

 おからツナが甘辛くて、ご飯によく合うので、みんなご飯と一緒にお口にほおばっていました。

 6年生は修学旅行二日目、大塚美術館の庭園でお昼ご飯です。

 美術館の庭園で昼食・・・って、聞いただけでわくわくしますね。

 どんなごちそうをいただいたのかな。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
11/2 学習発表会

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp