京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up64
昨日:61
総数:590498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】マット運動

画像1
体育科ではマット運動をしています。
子どもたちは、自分の姿を動画で見返し「もっと足をのばそう」「おへそを見よう」など言いながら活動していました。

【3年生】国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
国語科「ちいちゃんのかげおくり」を読んで感想を書き、交流しました。「僕はちいちゃんがなくなって悲しい物語だと思ったけど、ちいちゃんが最後まぼろしでも家族に会えたから確かに心温まる話でもあると思った」「ちいちゃんやほかの人からもたくさんのものをうばっていった戦争は絶対におこしちゃいけないと思った」など、友達と感想を交流することで、さらに思いを深めていました。

【3年生】「目を大切にしよう」

画像1
画像2
今週は保健室の豊田先生から、目を大切にすることについて教わりました。目によい生活について改めて考えます。「目は一生使うものなので、部屋は明るくして、テレビ画面から離れてみるようにしたい」「テレビやゲームなどは時間を決めることと、姿勢にも気を付けたい」「目によい生活を心がけたい」など普段の生活を振り返っていました。

理科だより5年「上流・中流・下流の石」

「流れる水のはたらき」について学習しています。
まずは,川の様子を観察。
川の上流と中流と下流で,河原の石をくらべてみました。
石の大きさや形,手ざわり,つぶのようすなど,いろいろな方向からそれぞれの石を観察していました。
みんなで考えたことや気がついたことを話し合い,上流・中流・下流の石のちがいをまとめていました。
画像1
画像2

【5年生】防災について考えよう

画像1
 今回の総合的な学習の時間の防災について考えようでは、地域の自主防災会の方に来ていただきお話しいただきました。自分たちの調べたことを発表したり、質問をしたりしました。子どもたちは、自主防災会の内容や地域のために働いてくださる方に感謝の気持ちを持っていました。今回の学びをこれからの防災学習にいかして欲しいです。

お手紙【2年生】

 アーノルド・ローベルさんが書いた「がまくんとかえるくん」シリーズの本から好きなお話を選んで、友達に紹介をしました。音読の工夫を考えた後に、ペープサートをうまく使ってしっかりと発表していました。今日発表も終えて、自分たちで自作したペープサートを家に持ち帰っていますのでまたおうちでも聞いてあげてください。
画像1画像2

パスゲーム1【2年生】

 子どもたちはとても積極的にパスゲームに取り組んでいます。試合に出ていない時も大きな声で応援したり、外から指示を出したり、ゴールが入ったら一緒に喜んだりとチーム一丸となって試合に臨んでいます。合間の作戦会議も積極的に意見を出しているのでまたどんどん色々な事を試していってほしいです。
画像1画像2画像3

音楽発表会の練習【2年生】

画像1
 今日は、楽器や鍵盤ハーモニカの出来を細かくチェックするために各パートに分かれての練習にも取り組みました。最後には全パートが集まって、セリフも交えて通し練習をしました。少しずつ良くなってきているので、歌詞を見ずに自信をもって歌えるようになったり、鍵盤ハーモニカがふけるように各クラスでも練習に取り組んでいきます。

パスゲーム1【2年生】

画像1
画像2
画像3
 運動会も終わり、体育科の授業は「パスゲーム」が始まりました。子どもたちはすごく楽しい様子でみんなで声を掛け合いながら頑張っています。試合と試合の合間の時間にはホワイトボードを使って「相手がこう動いたらこう動いてほしい」「味方がこう動いたら敵がこう動くと思う」など予想しながら作戦を立てて頑張っています。

ぐんぐんそだておいしいやさい【2年生】

画像1
画像2
画像3
 5月に植えたオクラとピーマンの最後の観察をしました。観察の視点で目、耳、鼻、手を最大限に使って観察をして、子どもの中には初めのころと比べた様子を観察カードに書いている子もいました。オクラはすっかり枯れてしまいましたが、ピーマンは最後まで頑張って実をつけてくれていました。観察が終わった後は、みんなでオクラとピーマンを抜いて、冬野菜を植えるのに向けて土を均しました。根っこの様子を最後に見ることができて子どもたちはとても驚いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp