京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up21
昨日:90
総数:234984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

SNSで情報を発信する際のリスクと責任について考えよう (6年)

 10月のきずなの日は「情報モラル」について考えました。SNSで自分が思ったことを思ったままに送信したことで起こりうる様々なトラブルについて知り、考えを交流しました。”自分ならどうするか”を考えることで、実際に自分の目の前にトラブルが迫ってきたときに生かせるようにしないといけません。
 情報機器は正しく使うと便利なものですが、使い方を間違えると人を傷つけたり、傷つけられたりしてしまう怖いものでもあります。今一度、自分の情報機器の使い方について見つめ直してほしいと思います。
画像1

一筆に力を込めて(3年)

画像1
画像2
 毛筆の学習が始まってから5回目の授業です。準備や片付けにも随分と慣れてきました。
 今回は、おれとはねに気を付けて「力」という字を書きました。字の通り力強く書けるように意識しました。力を抜きながらはねるのが難しいようでしたが、何回も練習してうまく書くことができました。

総合みらい「わたしたちの高瀬川」(4年)

画像1
画像2
画像3
 「御所東高瀬川魅力発表会」に向けてポスターセッションの準備をしています。1学期から探ってきたことをグループごとにまとめています。まとめたことをしっかりと伝えられるように協力し合って進めたり、友だち同士でアドバイスを送り合ったりしてよりよい発表を目指しています。

ハロウィンのカボチャ(3組)

 生け花教室でお世話になっている松本先生から、素敵なハロウィンのカボチャをいただきました。子どもたちは、カボチャを見るなり「ハロウィンだね!」「早く作ろうよ!」と大はしゃぎでした。顔のシールも一緒にいただいたので自分たちで貼ったのですが、同じシールでも貼る位置によって表情が違って見えます。ハロウィンまで、教室に飾っておきます。
画像1画像2画像3

算数科「ながさくらべ」(1年)

画像1
画像2
算数科の学習で、紙テープを使った長さくらべをしました。
教室にある色々なものから、長さを紙テープに写し取り、
くらべてみました。

「GIGA端末の保管庫とロッカーは、高さが同じくらいなのか。」
と、意外な結果に驚いている様子も見られました。

道徳「ひつじかいのこども」(1年)

画像1
画像2
道徳の学習では、「うそをつくこと」について考えました。
お話の中で
「オオカミが来たぞ。」
と何度も嘘をつく少年に対して、
それは許せるかどうか、自分の考えを感情メーターで表しながら話し合いました。

子ども達は、「何度も嘘をつくと、信じてもらえなくなるんだね。」
と、嘘をつくことで信頼をなくしてしまうことについて話していました。

平安神宮に行きました 2(3年)

画像1
画像2
画像3
 大鳥居をくぐり、手を清めてから中に入りました。「静かだ」「神聖な感じがする」などと平安神宮の雰囲気を感じ取っていました。
 お参りをしたり、中にある看板を読んだり、周りの空気を感じながら歩いたりする中で「京都のよさ」につながりそうなヒントがたくさん見つかったようです。次の時間に交流するのが楽しみです。

平安神宮に行きました 1(3年)

画像1
画像2
 総合「みらい」の学習では,「京都のよさ」を見つけるために,調べたり体験したりして,自分の考えを深めています。
 今日は平安神宮へ「京都のよさ」を見つけに行きました。しばらく歩くと、大きな朱色の鳥居が見えてきました。「わあ!大きい!」「すごい迫力だ」などと言いながらその大きさを近くで感じていました。金箔押し体験で使った金箔が押されていることにも気付いていました。

調べよう!日本の食料生産の現状(5年)

 社会科『これからの食料生産とわたしたち』の学習で、日本の食料生産の課題について調べました。日本の食料自給率が他国より低いことや年々減少傾向にあることを資料でとらえてから、その原因について新たな資料で調べる学習を行いました。この単元ではGIGA端末のロイロノートを活用して、調べたことをまとめたり、まとめたことを友達に資料を提示しながら説明したりしています。相手に伝わりやすいように、まとめたことに自分の言葉を付け加えながら説明できるように意識しています。日本の食料生産の課題解決について知り、自分たちにできることをこれから考えていきます。
画像1
画像2
画像3

生活科「いきものと なかよし」2(1年)

画像1
画像2
 聴診器を使って、自分の心音とウサギの心音を聞き比べてみると、ウサギの鼓動がすごく速いのでびっくりしていました。これからも、ウサギとなかよくなっていければと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp