![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:11 総数:205220 |
授業参観4
写真 上 5−1
写真 中 6−1 写真 下 6−2 ![]() ![]() ![]() 授業参観3
写真 上 くすのき(高学年)
写真 中 4−1 写真 下 4−2 ![]() ![]() ![]() 授業参観2
写真 上 2−1
写真 下 3−1 ![]() ![]() 授業参観1
授業参観でした。
テーマは「多文化国際教育」です。わたしたちの国と 世界の国々とでは言葉や食事、文化が違うこと、そして、 一人ひとりの感じ方や考え方が違うことについて学び ました。難しいテーマでしたが、馴染みのある音楽や 身近な資料を使って考えやすいように工夫しました。 天気も良く、汗ばむ陽気でしたが、たくさん保護者の方 に来ていただき、子どもたちも張り切っている様子でした。 写真 上 くすのき(低学年) 写真 中 1−1 写真 下 1−2 ![]() ![]() ![]() 6年 人権参観![]() ![]() ![]() 6年生では「ユニセフ」がどのように子どもの命と健康を守っているのかというめあてのもと,学習を進めました。 世界では5歳まで生きられない子どもがたくさんいるということ,その死亡原因が肺炎や下痢だということを知り,自分たちが5歳の誕生日を楽しく迎えられたことの幸せを改めて感じていました。 後半は「ユニセフ」はどのような活動をしているのかなど自分で調べ,学習を深めていました。 お忙しい中,保護者の皆様にはご参観に来ていただきありがとうございました。 【2年】学活「せかいの音楽にしたしもう」![]() 音楽の教科書に載っているこれまでに歌った歌の中にも実はもともとは日本の国の歌ではないものがたくさんあることが分かりました。 そして、見つけたいろいろな国の歌の中から日本のあそび歌である「なべなべそこぬけ」、イギリスのあそび歌である「ロンドンばし」を楽しみました。 授業の最後に「もっと他の国のあそび歌のことを知りたいか」尋ねると、たくさんの子が知りたいと返事してくれました。 子どもたちは今日の人権参観日をお家の人と一緒に振り返ってもらう、「人権アンケート」を持ち帰っています。是非、ご家庭で今日の学習のことを子たちと一緒にお話していただき、アンケートにご協力していただければと思います。よろしくお願いします。 4年 世界地図パズル
あいあい学習で、世界地図パズルをしました。その後は、アメリカ、オーストラリアなどの様々な国が使っている世界地図と日本で使われている地図を見比べました。どの国の地図も自国が中心の地図になっており、どの地図もそれぞれが正解という話になりました。最後には、「国によっての考え方の違いも受け入れていきたい」「自分の考えだけが、正解じゃない」といった素敵な振り返りがたくさんでてきました。
![]() ![]() ![]() 1ねん あさどくしょ
3年生のお兄さん、お姉さんが読み聞かせをしに来てくれました。
3つのグループに分かれて、お話を聞きました。 1年生のために、企画、練習をしてきてくれたようで、中には、読み終わった後にお話に関するクイズを出してくれたグループもありました。 ![]() ![]() ![]() 【2年】体育科「おにあそび・なげあそび」![]() ![]() ![]() 手をつないだオニが追いかけるのは難しかったようでした。それでも、オニになった人も逃げている人も大盛り上がりでした。 なげあそびでは、「上から投げる」を意識して頑張っています。 6年 体育 作戦タイムをもとに![]() ![]() ![]() 攻撃の仕方や守るときのポジションなどをボード上で磁石を動かしながらみんなで話し合っています。 ゲームでは,作戦で考えたことをやってみようとする子も出始め,ゲームのレベルも上がってきました。 |
|