京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up36
昨日:56
総数:867407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
画像2
 玉結びや玉どめ、なみぬいやかがりぬい、本返しぬい、半返しぬいなどの練習をしました。練習布で、実際に小物入れや、人形、ワッペンのようなものなど、好きなものをつくることができた様子が見られました。とても心をこめてつくっていました。次から、小物入れづくり本番です。みんな、上手につくることができそうです。

4年生 にこにこタイム

画像1
 たてわり活動であるにこにこタイムがありました。6年生が考えてくれた遊びを楽しむことができました。また、4年生として、低学年の子たちも楽しめるように行動する姿も見られました。

4年生 マット運動

 体育の学習でマット運動に取り組んでいます。友だちとペアになって、教え合いながら、たくさんの技が美しくできるように練習を進めることができました。
画像1画像2

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習

 モモノづくりの殿堂・工房学習を行いました。モノづくりにとても意欲的に取り組む姿が見られました。この学習を通して、モノづくりに高い関心を持つとともに、自分自身の将来や夢について考えを深め、その実現に向けて意欲を高めてほしいと思っています。
画像1画像2

4年生 チャレンジ体験

画像1
 チャレンジ体験の学習で中学生が学習の補助をしてくれています。マット運動でも補助をしてもらいながら、意欲的に練習に取り組もうとする姿が見られました。

1年生 生活 学校であきみつけビンゴ!

画像1画像2
生活科「あきといっしょに」で
あきみつけビンゴをしました。

グループに分かれて
みつけたものの絵をかきながら
秋をたくさん感じることができました。
中には、おいしそうな焼き魚やサツマイモのかたちの雲を
見つけている子もいました。

1年生 国語 くじらぐも音読発表会

国語科「くじらぐも」の音読発表会を

「外でやってみたい!!」
「みんなでしてみたい!!」
とのことで
なわとび広場で発表会をすることにしました。

気持ちのいい青空の下で
元気いっぱい楽しく音読することができました!
画像1画像2

1年生 国語 くしらぐもにのりたい!!

国語科「くじらぐも」の学習で
くじらぐもにのってみたいな〜と
言っていた1年生!!

実際には難しいけれど
自分をパスで描いて
大きなくじらぐもに
のることができました。

完成すると、「わあ〜」っと歓声があがりました。
その後、くじらぐもの上でお話ししていることを
しっかりと想像することができました。
画像1

1年 国語 くじらぐも

画像1
画像2
画像3
国語で「くじらぐも」の学習をしています。

雲のくじらにのって、子どもたちが小旅行する話です。

この日は、その「くじらぐも」で音読劇をしました。

担任の先生が、ビデオで録画して、あとでみんなで鑑賞します。

くぎ打ちトントン

画像1
 3年生の図画工作科では,「くぎ打ちトントン」という学習に入りました。この学習では,いろいろな形の木のパーツを自由に組み合わせながら,作品を作り上げていきます。そして,パーツ同士はくぎを使ってつなぎ合わせていきます。
 子どもたちは,今回初めて金づちを使って作品作りをします。最初は,金づちの使い方を学び,実際にくぎを打つ練習をしました。金づちを使うことに少し緊張している児童もいましたが,まっすぐくぎが打てると満足そうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 京都市小学生陸上競技記録会・京都市小学生持久走記録会(たけびしスタジアム)
10/31 委員会・委員会卒業アルバム撮影
11/1 ALT
11/2 こじか号・5年総合的な学習ゲストティーチャー来校・代表委員会・ALT
11/4 6年総合的な学習ゲストティーチャー来校

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp