京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up19
昨日:118
総数:697146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

陸上記録会・持久走記録会の実施について

明日10月30日(日)の第51回京都市小学生陸上記録会・第42回京都市小学生持久走記録会は、

   予定通り「実施」いたします。

以前配布しましたおたよりをご確認の上、ご準備、当日の集合をお願いします。

漢字検定

土曜学習の一環として漢字検定を行いました。これまでに家庭や土曜学習などで学習に取り組んできた成果を試す場として希望者が受検をしました。みんな集中して問題に取り組んでいました。受検を終えた子たちからは「思ったよりできた!」「ちょっと難しかったけど、頑張った!」という声が聞かれました。力を出し切り、良い結果につながればと思います。
画像1
画像2

交流会に向けて

総合的な学習の時間には、京都の魅力をつたえようと自然や文化などグループごとにテーマを決めて調べています。今日はグループで発表に向けて進み具合や内容を話し合いました。分かりやすいように大事な文字をカラーにしたりレイアウトを工夫したりしていました。
画像1
画像2
画像3

リハーサル 2

タブレットを使ってオンラインでの交流となるので、自分たちがどのように映っているのかも気にしながら発表しなければなりません。発表してもいいかタイミングをはかることも大事です。当日、相手に伝わるように落ち着いてがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

アルファベットの順番

今日の外国語活動の時間には、カードを使ってアルファベットに慣れ親しみました。テレビから流れてくる歌を聞きながらアルファベットが書かれたカードを正しい順番に並べていきます。A・B・C・D…とはじめの方は自信があるけど、途中には自信のないところもあるようでした。
画像1
画像2
画像3

かかりかつどう

クラスをより楽しくするために係を決めています。今日は、係ごとに活動表を作りました。いつ、どんなことをするのか相談しながら、係名やメンバーとともに書きました。できたら早速クイズを作ったり練習をしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

ちからだめし

今日の国語の時間にカタカナの書き取りテストをしました。五十音の順番に書くのではなく問題に書かれた部分をカタカナに直していきます。練習したことを思い出しながら最後までがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

あそびかた

キャップや容器を使ってどんな遊びができるか考えたことをプリントに整理しました。何を使ってどのように遊ぶのか説明を書いたり分かりやすくイラストを描いたりしました。色を塗るとより見やすくなっていました。
画像1
画像2
画像3

まとめよう

3年生は工場の様子を見てパンの作り方や働いている人の様子など分かったことをまとめました。今回は、タブレットを使ってローマ字入力することにしました。ローマ字入力には慣れていないので、なかなか作業が進まないこともありますが、根気強くローマ字表とにらめっこしながらがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

リハーサル

来週のまなび交流会に向けてリハーサルをしました。事前に作った原稿やプレゼンを使いながら調べて分かったことをオンラインで相手に伝えます。どのようにすれば見やすいか?どんな話し方が聞きやすいか?など相手意識を持ちながら練習していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/29 漢字検定
11/1 あいさつ運動 2年いもほり(校内) 支部育成合同運動会(オンライン)
11/2 4年梅北っ子「まなび」交流会
11/4 3年梅北っ子「まなび」交流会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp