京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up3
昨日:58
総数:511925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

実験の様子(5年)

 食塩や水の量をはかり、電子計りの使い方も素早くできるようなっています。食塩を紙の上に乗せるときにばらばらと散らばってしまうので、難しいようでした。
画像1
画像2
画像3

体育科「ようぐあそび」

画像1画像2画像3
今日から4日間チャレンジ体験として中学生が来てくれました。
一緒にふれあいながらお兄さんに教えてもらっていました。

ひだまり学習

画像1画像2
男女平等について考えました。
男の子のおもちゃと女の子のおもちゃを分けましたが、「本当に分けないといけないのか」と考えました。

かけ算(2)

画像1画像2
7の段を使ってかけ算カードを取り合いし、かけ算を確かめていました。

ものの溶け方(5年)

 食塩の実験は続いています。
役割分担もばっちりです!
画像1
画像2
画像3

遠足〜クイズラリー〜

画像1
画像2
画像3
動物園内で、班ごとに行ったクイズラリー。
班で協力して動物の様子を見たり、看板を読んだりして答えを探しました。

今日の給食<10月24日(月)>

画像1
 今日の献立は、
〇麦ごはん
〇牛乳
〇高野どうふと野菜のたき合せ
〇ごま酢煮
〇ももゼリー          です。

※今日は給食費の価格調整のため、「ももゼリー」を追加しています。

 高野どうふは、けずりぶしでとっただし汁とさとう、しょうゆで煮たあと、野菜や鶏肉を似た釜に入れてじっくり煮ふくめました。だしの味が高野どうふや野菜によくしみていてとてもおいしかったですね。やさしい味つけで、ほっこりする一品でした。

 明日の給食は「じゃがいものクリームシチュー」です。お楽しみに!
画像2

自分の好きな色

画像1
画像2
画像3
ひだまり学習の時間には、性別に関係なく自分の好きなものも、友だちの好きなものも大切にしようということを学びました。
子どもたちから
「男女に関係なく、好きな色のランドセルを背負えばいいと思う。」
とか、
「男女に関係なく、どんな遊びも楽しめるといいと思う。」
という意見がたくさんでました。

自分の思いも、友だちの思いも大切にできる子どもたちがたくさんいることがとても嬉しいです。

にょきにょきとびだせ

画像1
画像2
画像3
おもちゃのしくみを確認しました。
来週の作品作りが楽しみです。

遠足〜てんじくねずみとうさぎのちがい〜

画像1
飼育員さんのお話をよく聞いて、住んでいる場所などによって体の特徴が違うことを教えていただきました。
この後の、ふれあい体験では、暑い地域に住んでいるてんじくねずみと、寒い地域に住んでいるうさぎの違いを確かめることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 6年陸上・持久走記録会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp