京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up38
昨日:49
総数:509698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

素敵なプレゼント

画像1
鏡山の児童から、素敵なプレゼントをもらいました。
実際に火をつけて灯しました。美しい光にうっとりしました。

今日の給食<10月28日(金)>

 今日の献立は、
〇ごはん
〇牛乳
〇さばのしょうが煮
〇あいまぜ      です。

 「あいまぜ」は、6年ぶりの登場です。石川県(主に能登半島)の郷土料理のひとつで、根菜類を中心に使った煮物です。
 給食では、ちくわ・油あげ・にんじん・大根・ごぼう・つきこんにゃくをだし汁とさとう・みりん・しょうゆで煮つけました。

 また、食の学習で食品ロスについて学習した5年生のクラスでは、みんなで声をかけ合い、魚の身をきれいに食べている子が多くいました。

 月曜日の給食は「高野どうふの卵とじ」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

【3年生】農家でつくられるもの

画像1画像2
「みんなに喜んでもらえるような金時人参をどのようにしてつくっているのだろうか」という学習問題で学習を進め、自分たちが調べたことをもとに金時人参づくりの一番のポイントをまとめました。

【3年生】算数のテスト

画像1
「何倍でしょう」、「計算のじゅんじょ」のテストを行いました。順にかけて考える方法と先に何倍かをもとめて考える方法とをしっかりと区別しながら解くことができていました。

【3年生】1けたをかけるかけ算の筆算2

画像1画像2
前の時間に数え棒を使って(2けた)×(1けた)の計算の仕方を考えたことを生かし、数え棒を使わないで12×4の筆算のしかたを考えました。筆算のときでも12を10と2に分けて考えればよいことに気づくことができました。

国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1画像2
 実際に馬のおもちゃを作りました。

【3年生】はじめての保健の学習2

画像1
画像2
生活と健康のかかわりついて考え、「早寝早起きをすると1日を元気に過ごすことができた」、「便が出ないとおなかが痛くなる」「手洗い・うがいをするとかぜをひきにくくなる」など自分たちの生活と健康にはどんなかかわりがあるのかをみんなで話し合いました。

新入生の入学届の受付

10月26日から11月7日まで入学届を受け付けています。就学時健康診断11月30日、半日入学と入学説明会は2月7日です。

4年生社会見学

画像1
元気に歩いていましたので、早めに帰校できました。

4年生社会見学

画像1
安朱橋からの風景はコスモスがきれいでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 6年陸上・持久走記録会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp