京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

絵のぐで あそぼう

画像1
画像2
画像3
水のりょうをかえて、色のへんかを楽しみました。
今日つかった色は「赤」「青」「黄」。
水をまぜると、赤は ピンクのようにあわい色に かわりましたね。
できあがった作ひんには、みどりや むらさきなど もあり、色をまぜる楽しさも見つけました。

ないた赤おに

画像1
画像2
画像3
 5年生と一緒に道徳の「ないた赤おに」を勉強しました。このお話は2年生の時に学習をしています。5年生でもう一度勉強し、自分たちの成長を感じ、「友だちを大切にする」ことはどういうことか考えてもらいました。
 2年生の時の担任の先生にも登場してもらい、2年生の時に考えた子どもの感想や、今日の5年生の授業の感想などを話してもらいました。
 子どもたちはとっても良く考えてくれました。私にとっても楽しい良い時間となりました。

研究授業

画像1
画像2
 今日はえのき学級の研究授業でした。たくさんの先生がえのき学級の国語の授業を参観しました。今日の学習は「メダカ」です。文章を読んで、大切な文を探したり、要点をまとめたりしました。とってもがんばっていた子どもたちでした。

体いく科「とびあそび」

画像1
画像2
画像3
前回のあそびを思い出しながら、上にとんだり前にとんだりしました。
ふみ切る足や、ちゃくちの足に気をつけて楽しみました。
さいごの1歩で大きくとんで、しっかりちゃくちできている人がたくさんいました!

アサガオリース

 生活の時間では,大切に育てたアサガオが枯れてしまったので,種を採集して,つるを利用してリースを作成しています。これから,秋見つけで,どんぐりや松ぼっくりなど見つけたものを取付けて完成になります。すてきなリースが出来ると思います。
画像1

山の家に向けて

画像1画像2
 花背山の家の宿泊学習に向けて,5年生では係活動が行われています。保健室では,保健係さんが当日の朝にする体操を考えてくれています。「〇〇(活動)があるから,この体操はいれたほうがいいよね!」「これもしたい!」と,体の部位まで気にしながら考えてくれています。怪我をしないためのストレッチを朝からしっかりできそうですね。気合が入っています♪

和菓子作り体験

画像1
画像2
画像3
 毎年、5年生の総合的な学習(ドリーム学習)では、和菓子について学習をしています。和菓子販売に向けて、和菓子作りの体験をしました。とっても難しい和菓子作りですが、プロの和菓子職人さんに丁寧に教えてもらい、とっても上手に出来上がりました。これから和菓子についてくわしく勉強していきます。そして販売に向けて、準備も進めていきます。楽しみですね。

みんなのために

画像1
画像2
帰るときに、1かいのろう下のまどを しめてくれました。
まどをしめて、かぎもしまっていることを たしかめてくれました。
毎日ありがとう!

道とく「三びきは友だち」

画像1
画像2
画像3
友だちを大切にするって、どういうことだろう?
人によって ちがうたいどをとると、あい手はいやな気もちになってしまうことに気づいて、どうすれば気もちよくすごせるのかを考えました。

国語科「お手紙」

画像1
画像2
画像3
えらんだ場めんごとに考えた 音読のくふうを生かして、音読げきのれんしゅうをしています。
教科書にないせりふを作ったグループや、読む人数をかえているグループなど、おもしろいくふうが聞こえてきました。
金曜日の発表会が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp