![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:29 総数:651366 |
5年生 算数科「公倍数は便利だ!」![]() ![]() ![]() 放水間隔のちがう噴水が同時に噴き上げる時間は・・・。 色々な場面で公倍数の考え方を使えることが分かりました。 算数用語が一気に身近になったようです。 「これが冬瓜です!」![]() ![]() ![]() とうがんは、「冬の瓜」と書きます。 夏に収穫して冬まで保存できることから、この名前になったそうです。 子どもの頭くらいある大きな野菜です。 とっても柔らかい口あたりでした。 どの学年も体育の時間数が増えてきました。 しっかり食べて、体力をつけてね。 3年生 音楽科「リズムを作ろう」![]() ![]() ![]() 作るのはわりと簡単、打つのはちょっとまだちょっと難しい人もいました。 次回は、もとのリズムと自分の作ったリズムを、全員でつなげて手拍子で打ちますよ。 3年生 体育科「運動会練習」![]() ![]() ![]() 今年の3年生は、沖縄の民舞「ちゃーびらさい」を踊ります。 手の動き、足の動き、目線まで気をつけて表現できるように、ひとつひとつ動きを確認しています。 さて、「ちゃーびらさい」って、どういう意味でしょう。 沖縄の言葉だよ。 4年生 算数科「2けたでわるわり算の筆算」![]() ![]() ![]() じっくり、のびのび、どんどん、自分のペースに合わせて問題に取り組みました。 商の見当づけに苦労していた最初の頃が、もはやなつかしい。 全員がここまで真剣に取り組む様子を見て浮かんできた言葉は、「学ぶ姿は美しい!」 5年生 算数科「整数」![]() ![]() ![]() 「〇〇、〇〇〇、○○○○○」 数をイメージしながら覚えるといいですね。 2年生でがんばって覚えた九九の力が、ここでしっかりと活かされました。 「九九、泣きながらおぼえた!」って、ホントかな。 「今日もおいしく、元気に、ごちそうさまでした!」![]() ![]() ![]() 給食時間が終わると、各クラスから給食当番の子たちが、続々と食缶や食器などを返しにきます。 おなかも心もいっぱいになったようですね。 「今日もおいしく、元気に、ごちそうさまでした!」 3年生 算数科「こんなにあまらせていいんか?!」![]() ![]() ![]() 「そもそも、問題に指定してあるように・・・。」 「限界まで分けなきゃいけない。」 「あまっている分は、まだ平等に分けられます・・・。」 と、自分の考えを上手に言語化できているところがすばらしいですね。 みんなの考えがどんどん練り上げられていきました。 5年生 算数科「整数」![]() ![]() ![]() 数直線から2種類の整数に分けてみました。 そこから、新しい算数用語を学習しました。 世の中の整数は、〇〇か〇〇のどちらかなんだね。 漢字で正確に書けるようにしましょう。 6年 体育科「リズムダンス」
いよいよ運動会の練習が本格的に始まっています。
ゴールドの大旗を振ると,バサッととてもいい音がします。 全員で振るとさらに大きな音でバサッといい音がして,すでにとてもかっこいいです。 子どもたちはどんどん振付けを覚え,楽しんでダンスしている姿が見られます。 できあがりが今からとても楽しみです。 みんなで心を一つに頑張っていきたいですね。 ![]() ![]() |
|