【4年生】最後の練習!
今日は、4年生だけで行う最後の練習でした。初めてはっぴを着て踊りましたが、子どもたちは気合十分。踊る楽しさが伝わるようにと、動きを大きく元気に踊っていました。明日は、いよいよリハーサルです。今までの練習の成果をリハーサルでも十分に発揮してほしいです。
【4年生】 2022-10-13 18:26 up!
かけ算(1)【2年生】
九九カードやGIGA端末のフラッシュカードを使って九九を頑張って覚えています。フラッシュカードでは逆順で練習したり、ランダムに出てくる問題に答えたりしています。「もう覚えたで」「次早くやりたい」ととても意欲的にやっているのでこの調子で頑張ってくれたらいいなと思います。
【2年生】 2022-10-13 18:26 up!
「ダンス」の練習【2年生】
今日は運動会前最後の練習でした。みんな一生懸命に最初から最後までダンスを踊っていました。明日はいよいよリハーサル。あとは笑顔で楽しく、そして2年生らしくかっこよく頑張ってほしいなと思います。
【2年生】 2022-10-13 18:26 up!
図書かんへ行こう【2年生】
今日の図書館では、図書館司書の先生に武田美穂さんが書かれているますだくんシリーズの「となりのせきのますだくん」を読んでいただきました。子どもたちはみんな「知ってる知ってる」と言いながら前のめりで話を聞いていました。
【2年生】 2022-10-13 18:26 up!
理科だより6年「ムラサキキャベツ液で水よう液を調べる。」
前回に続いて8種類の水よう液について,酸性・中性・アルカリ性を調べました。
今回は,ムラサキキャベツ液の色の変化により,調べていきました。
リトマス紙と違い,酸性やアルカリ性の強弱も,ある程度分かることも確かめました。
いろいろな色の変化をみんな興味深く観察していました。
【理科だより】 2022-10-12 18:16 up!
理科だより5年「こう水のとき,水はなぜにごる?」
大雨がふり,川の水の量が増えてこう水になると,川の水が泥水のようににごります。
なぜ川の水はにごるのだろうか。
その原因について話し合いました。
・がけくずれや土砂くずれがおこるから。
・水の流れが速くなり,川岸や川底がけずられるから。
・沈んでいたものが,流されるから。
いろいろな考えがでてきました。
これから,流れる水のはたらきについて,学習していきます。
【理科だより】 2022-10-12 18:16 up!
理科だより6年「リトマス紙で水よう液を調べる。」
前回準備したリトマス紙用のノートを使い,8種類の水よう液について調べました。
青色リトマス紙が赤色になれば酸性
赤色リトマス紙が青色になればアルカリ性
どちらのリトマス紙も変化しなければ中性です。
結果
酸性の水よう液・・・塩酸・炭酸水・す
中性の水よう液・・・食塩水・砂とう水
アルカリ性の水よう液・・アンモニア水・石灰水・石けん水
みんな,1つ1つの水よう液について,丁寧に調べていました。
【理科だより】 2022-10-11 19:58 up!
【4年生】新しい曲に挑戦!
音楽科では、メリーポピンズの劇中歌として使われいる「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」をリコーダーで演奏しました。一つ一つの音を確認しながら、リズムに合わせて練習しました。
【4年生】 2022-10-11 19:52 up!
【4年生】運動会へ向けて
いよいよ金曜日にせまった運動会へ向けて、練習も大詰めです。80m走や踊りをそろえるところなどを確認しながら練習しました。4年生らしく、元気に楽しく走ったり踊ったりしてほしいです。
【4年生】 2022-10-11 19:51 up!
あそんで ためして くふうして【2年生】
今日で廃材を使った遊びづくり、設計図づくりがいったん終わりました。次の時間からは1年生に楽しく遊んでもらえるように実際に遊んで回りながら店番の練習をしていこうと思っています。1年生に分かりやすくルールや遊び方を伝えられるように練習します。実際に遊んでもらって気づくこともあると思うので、また1年生を招待するまでに改良を重ねて、より良いものが作り上げられればいいなと思います。
【2年生】 2022-10-11 19:51 up!