京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:31
総数:328189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

5年 音楽フェスティバルに向けて

画像1
音楽フェスティバルに向けて、今日は合奏曲「アフリカンシンフォニー」を途中まで合わせました。
音楽室で取り組んでいたのもあるとは思いますがすごい迫力でした。
合唱曲「世界が一つになるまでに」も旋律の重なりがきれいになってきました。
本番に向けてどのようになるか楽しみです。

3年 算数 重さ その4

画像1
画像2
画像3
はかるものに合わせて,教室にあるもので重さを予想して調べました。
今までの学習を活かして重さを予想することができました。
予想した重さが全く同じ重さのグループもいて,大喜びの子どもたちもいました。

6年 外国語 有名人クイズ

外国語の学習では、有名人クイズを作成しています。

その有名人の職業や性格について、
ヒントを出しながら問題を作成しています。

みんな意欲的に考えていました!
画像1
画像2
画像3

2年 図書館指導

画像1
画像2
今回の図書館での学習は,図書館司書の先生に図鑑の調べ方を教えてもらいました。

子ども達は,もくじとさくいんの違いを知り,
実際に図鑑を使って,調べていました。

子ども達の読書への知識が広がりました。

6年 算数 1点を頂点にした図形のかき方

算数の学習では、
1点を頂点にした拡大図や縮図のかき方について考えました。

ノートとタブレットを活用し、かくだけではなく理由まで考えました。

よく考えられていましたね!
画像1
画像2
画像3

ながら見守り活動用ステッカー贈呈式

画像1
画像2
画像3
 府民協働防犯ステーション活動の一環として、「ながら見守り活動用ステッカー贈呈式」が祥栄小学校で行われました。この活動は地域を挙げて子どもの安全対策、自主防犯意識の向上のために行われます。これからも祥栄小学校の子ども達の安全をみんなで見守っていきたいと思います。

6年 朝会

朝会では、校長先生から人権についてお話がありました。

「ルールを守る」ことが人権を守ることにつながるというお話もあり、
子どもたちは真剣に話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝会

10月の朝会がありました。

今回は,人権について校長先生の話を聞きました。

人を大切にするということは,ルールを守ることの大切さについて教えてもらいました。

みんなが楽しく過ごせるように,一人一人がルールを守ることは大切ですね。
画像1
画像2

6年 仲間への理解

道徳の学習では、ミスをしてしまった子への理解について、読み物から考えました。

誰にでも失敗はあるので、理解をしてあげることが大切だということについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽 音楽フェスティバルにむけて

画像1
画像2
音楽フェスティバルにむけて,合奏の練習が始まりました。

子ども達と相談して演奏したい楽器を決めて,パート練習をしました。

2年生合同で練習に入っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校評価

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめ防止基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp