京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up3
昨日:44
総数:529059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

手芸クラブ 前回のクラブより

画像1
画像2
画像3
 出来上がったら、家で使ってください。

手芸クラブ 前回のクラブより

画像1
画像2
画像3
前回のクラブから、コースターを作っています。

手芸クラブ2

画像1
画像2
画像3
 みんなそれぞれ色や模様をアレンジして作っていました。

手芸クラブ1

画像1
画像2
画像3
  フェルトを使ってコースターを作っています。

4組

画像1画像2画像3
 低学年の図工は、「ススキを使って鳥や動物を作ろう」でした。ススキは、「箒や筆」のイメージになりますが、ゴムやタコ糸で縛ることで立体感がでます。頭を二つに縛ると「耳」らしくなりますし、胴体の後ろに「尾羽」のように、長いススキをつけると鳥らしくなります。
 
 ススキからたくさんの種が飛び出す中、各自工夫しながら作りました。顔をつけたり、描いたり、毛や羽をカットしたり、思い思いに楽しみました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁・黒大豆」でした。
 筑前煮には、旬の「ごぼう」や「れんこん」を入れました。「ごぼう」には、食物繊維が多く含まれ、おなかの調子をよくします。「れんこん」は、ビタミンCや食物繊維が多く含まれ、体の調子を整えます。

 「ごぼう」や「れんこん」のシャキシャキした食感を楽しみながら食べました。

5年 よりよい学校生活のために

画像1画像2
 国語科で「よりよい学校生活のために」の学習をしました。

 学校生活の中で、こうなるといいなと思うことを出し合い、どうすれば学校生活をもっとよくしていくことができるかについて話し合いました。今回は、班ごとに議題を決めて話し合っていきました。「挨拶ができるようにするには」「トイレのスリッパをそろえられるようにするには」など議題はさまざま。

 どの班も現状と問題点を見つめ、解決方法を熱心に考えていました。早速、自分たちが考えた解決方法を実行するために、みんなに呼び掛けている班も出てきて頼もしい限りでした。

4組 体育

画像1画像2画像3
 今日の体育で、「ばななくんたいそう」の練習をしました。軽快なリズムにのっていつも以上に全力で取り組みました。みんな熱心にできました。

 その後は各自のプログラムに従ったマット運動や歩行訓練、ボール運動は各自の技の練習といつもの「転がしドッチボール」に励みました。爽やかなスポーツ日和の体育でした。



今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・かしわのすき焼き・切干大根の三杯酢」でした。

 京都では、昔から鶏肉の入ったすき焼きがよく食べられてきました。

 西日本では、鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。鶏の羽の色が、柏という木の葉に似ていることから、「かしわ」と呼ぶようになったとも言われています。


図画工作科「消して書く」

 図画工作科で「消して書く」の学習をしました。まず,白い画用紙をコンテを使って全力で暗く塗りつぶしました。子どもによってはこれから浮かび上がらせたいものをイメージして,黒色に赤色を足したり青色を足したりとこだわって塗りつぶしていました。
 「なんかこんな全力で塗るのは久しぶりで楽しい!」「悪いことをしているような気分だけど,だんだん浮き上がらせたいものがイメージできてわくわくする!」などと心踊らせながら,手を真っ黒にさせて必死に塗っていました。
 次回は消しゴムを使って消したり塗ったりしながら,自分のイメージしたものを浮かび上がらせます!真っ暗な画用紙から何が誕生するのか,私もワクワクします♪
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp