京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up15
昨日:72
総数:376195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自由参観(2・3校時)・「元町教育を考える会」全体会(4校時の時間帯):9月20日(土)

今日の5校時の様子(1・2年) 10月25日(火)

 今日の5校時、1年生は国語でしらせたいな、見せたいなの学習でした。友だちの発表について、聞いてからいろいろと質問をしていました。2年生は、体育でマットあそびの学習でした。自分が挑戦したい技の練習を熱心に頑張っていました。
画像1
画像2

たてわり活動の様子 10月25日(火)

 今日は昼休み後のもっともっとタイムで、全校遠足にむけての話し合いを行いました。たてわりグループごとに、6年生が中心となって当日の動きなどを確かめていました。11月2日当日は、いい天候で実施できることを祈っています。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(5・6年) 10月24日(月)

 今日は高学年の歯科検診でした。5年生は、自分のタブレット端末で花背山の家宿泊学習のふり返りアンケートをしていました。6年生は、パンフレットづくりのために図書室で活動していました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4年) 10月24日(月)

 3年生は、外国語活動でアルファベットとなかよしの学習でした。ALTの先生に、自分のイニシャルの文字を伝えていたようです。4年生は、総合的な学習の時間でやさしいまち元町の学習でした。自分たちで調べたことを新聞にまとめていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(ろ組・1・2年) 10月24日(月)

 今日の5校時、ろ組では教室でストレッチトレーニングをしていました。教頭先生が教室に入って、楽しみながらストレッチをしていました。1年生は、図工でかざってなにいれようの学習でした。自分のイメージに合わせてデザインを考えていました。2年生は、生活科であそんでためしてくふうしての学習でした。おもちゃづくりもだいぶ進んでいる様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の3校時の様子(5・6年) 10月21日(金)

 5年生は、音楽でキリマンジャロなどの学習でした。曲のリズムに合わせてテンポよく演奏していました。6年生は、理科で水よう液の性質の学習でした。塩酸に溶けたアルミニウムの行方について考えていました。
画像1
画像2

今日の3校時の様子(3・4年) 10月21日(金)

 3年生は、書写で毛筆「つり」の学習でした。ひらがなを書くときの筆使いに気をつけながら丁寧に書いていました。4年生は、算数で面積の学習でした。大きい単位の面積について関係性を調べていました。
画像1
画像2

今日の3校時の様子(1・2年) 10月21日(金)

 今日の3校時、1年生は国語でしらせたいな見せたいなの学習でした。段落を作って文を書く練習をしていました。2年生は、体育でマットあそびの学習でした。自分たちでいろんな技に挑戦していました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(5・6年) 10月20日(木)

 5年生は、外国語科でHe can run fast.の学習でした。canの表現を使ってできることについて英語で尋ねていました。6年生は、社会で戦国の世から天下統一への学習でした。豊臣秀吉が天下統一にむけて行ってきたことについて、自分たちで調べていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4年) 10月20日(木)

 3年生は、理科で地面のようすと太陽のテストでした。みんな集中して取り組んでいました。4年生は、算数で面積の学習でした。長方形の面積について、求め方を考えていたようです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp