3年生 醍醐西タイム中間交流
今日は、醍醐西タイムの中間交流。4年生に向けて、総合的な学習の時間を中心に学習したことを発信しました。テーマは,【人を大切にする】です。日本以外の国の文化も正しく知ることの大切さを、模造紙や画用紙、実際に民族衣装等も用意して、わかりやすく発信していました。昨年同じような内容について学習した4年生からのたくさんのアドバイスもあり、今後の問題追究に向け、大きなヒントになったようです。
【3年のページ】 2022-10-28 23:59 up!
5年生 版画
版画の学習が始まりました。スタートするにあたって、今日は動画を使って、面彫りや線彫り、刷り方や彫刻刀の使い方等々、基本の確認をしました。
【5年のページ】 2022-10-28 23:39 up!
6年生 水溶液の性質
理科「水溶液の性質」の単元も終盤です。蒸発させた結果やリトマス試験紙を活用した結果等を分析して、酸性・中性・アルカリ性の水溶液を区別していました。
【6年のページ】 2022-10-28 23:35 up!
4年生 面積
今日は、身近なものの面積を計算しました。小さなスタンプからホワイトボードまで、自分のものさしを使ったり、1mものさしを使ったりして正確にはかろうと努力していました。いろいろなものの面積を知ることで、おおよその面積の量感が高まったようです。
【4年のページ】 2022-10-28 23:32 up!
1、2年生 秋の遠足3
美味しいお弁当をいただいた後は、グループごとに遊具で遊びました。
お休みのお友だちもいて残念でしたが、また1つ楽しい思い出が増えました。
【2年のページ】 2022-10-28 18:12 up!
1、2年生 秋の遠足2
お昼は近くの「子どもの楽園」に移動し、グループでお弁当をいただきました。
たくさん歩いた後のお弁当は美味しいな!
愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございました!
【1年のページ】 2022-10-28 18:09 up!
1・2年生 秋の遠足1
気もちのよい秋晴れの中、秋の遠足で宝が池方面に行きました。
地下鉄の乗り換えも経験し、電車の中でもマナーをしっかり守って、花丸でした。
「なかよしグループ」で楽しく協力しながら、宝が池まわりのラリーを楽しみました。
【1年のページ】 2022-10-28 18:06 up!
5年生 水素自動車
脱炭素社会の実現に向けて注目されている水素自動車。今日は、そんな水素自動車の原理や最新の技術等について学びました。水素は化石燃料と違い地球上にたくさんあり、電気とは違ってためることができるそうです。カーボンニュートラルの実現に向け、子どもたちはミライの環境について考えるよいきっかけとなったようです。
【5年のページ】 2022-10-26 22:30 up!
3年生 円と球
算数科「円」の学習も終盤です。
今日は、コンパスをつかって長さ比べをする方法を学習しました。
直線ではなく図りにくい部分でも、コンパスを活用すれば長さを比較できることに気付いたようです。
【3年のページ】 2022-10-26 22:22 up!
4年生 面積
算数科の学習です。
「たてが5m、よこが400cmの面積は?」
頭を悩ませる子どもたちでしたが、ペアやグループで交流するなかで、この計算は単位を揃えることが大切であることに気づくことができました。
【4年のページ】 2022-10-26 22:19 up!