![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:78 総数:818105 |
実験中・・・![]() ![]() 水溶液には、酸性・中性・アルカリ性にわかれていること。リトマス紙が水溶液の性質によって色が変化することを学習しました。(読むだけで難しい・・・がんばれ6年生) 子どもたちは、リトマス紙に熱い視線を向け、色の変化を観察していました。酸性が何色に変化して、アルカリ性が何色に変化するのか覚えていますか?? 10月のなごみ献立![]() ![]() 『肉みそ納豆』は、納豆が苦手な子どもたちにも食べやすいように、ネギ、しょうが、にんにくを使って納豆のにおいをやわらげ、子どもたちの好きな肉みそと合わせました。教室で、ご飯と一緒にのりで巻いて食べました。 子どもたちからは大人気で、「明日も作ってください」「もっとおかわりしたかったです」と納豆が苦手な人もおいしく食べられていました。 『キャベツのすまし汁』は、だし昆布とかつおぶしの合わせだしを使いました。だしの授業をした5年生は、だしの先生と一緒に、だしを味わいながら食べました。 3年☆生き物探偵団!![]() ![]() ![]() 生き物や植物を探しました。 桂川クラブの方にご協力いただき たくさんの自然に触れ合うことができました。 虫、こわい・・・ と言っていた人もいましたが、終われば 楽しかったー!もっとやりたいー!! と嬉しそうな様子でした。 3年☆「友」![]() 大きく太く! おれとはらいを意識して 書くことができました。 生き物探偵団〜桂川編〜
3年生は、総合的な学習の時間の学習で桂川クラブの方々と共に桂川に動植物を探しに行きました。子どもたちが見つけた植物を桂川クラブの方が名前や特徴など詳しく教えてくださいました。身近な生き物についてたくさん知り、子どもたちも嬉しそうでした。見つけた木の実を持って帰ってきて、自慢げにみんなに見せていたのも素敵な姿だなと思いました。
![]() ![]() 6年 茶道体験![]() ![]() ![]() 心構えや作法などいつもとは違う世界が広がっています。 自分でたてたお茶はとてもおいしかったです。 だしの授業![]() ![]() ![]() 昆布だしやかつおだしの取り方について実際にやっていただきながら話を聞き、調理実習でおいしいだしが取れるのではと思っています。 また、取ってもらっただしを試飲し、五感を使って味わいました。昆布だし、合せだし、吸い地を飲み比べ、見た目やにおい、味の変化を交流しました。うま味が増し、味の変化を「濃くなった」や「スープの味になった」など子どもたちになりに表現しているのが面白かったです。 就学時健康診断のお知らせ2年生 マットあそび![]() ![]() 2年生 校外学習 2![]() ![]() ![]() |
|