![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:77 総数:521951 |
西京支部授業研究会【国語】の実施
10月25日(火)午後に西京支部授業研究会が開催され,西京区の京都市立中学校および西総合支援学校の教員が,それぞれの教科に分かれ,各中学校を会場として教科指導力の向上と生徒一人ひとりの学力向上につながる授業づくりのために,公開授業と研究協議が行われました。西京支部の研究テーマ「資質・能力を育成できる授業づくり〜「個別最適な学び」「協同的な学び」を意識して〜」を取り入れた研究授業が西京支部の各校で実施され,本校は国語を2年1組で実施し,西京支部8校の国語科の先生方が授業を参観されました。
授業づくりの視点は3つあり,1.目標達成に向けた発問や課題の設定 2.課題達成に向けてどのような支援や工夫を行うのか 3.効果的に協働的な学びがなされていたか などです。子どもたちは,指導者の発問に対して自分はどのように捉えて考えたのか?をまとめ,その考えをさらにグループ活動の中でそれぞれが説明して交流し,互いの考えを聞き,自分の考えと比較したり深め合うことができました。 授業後の先生方による研究協議では,研究授業マトリクス表に成果と課題の付箋を貼っていき,良い点と改善点などについて協議を行いました。協議内容を班ごとに発表し全体で共有した後,教育委員会国語科担当指導主事より指導助言をいただきました。本日の公開授業・研究協議で深められたことが,西京支部の各校の授業改善と授業力の向上につなげられると期待しています。 ![]() ![]() ![]() 3年生『世界の為にできること募金』活動実施
10月27日(木)朝、3年生が募金活動を行いました。3年生は総合的な学習の時間で、『世界に目を向ける』をテーマに、1学期には戦争について深く学び、5月の修学旅行では広島を訪問しました。2学期は世界にある問題について学び、「自分たちにできることは何か」考えました。10月の学校祭文化の部で総合学習の発表を行い、そこで調べたことなどを発表しました。この度、総合学習のまとめとして「私たちにできること」の1つとして「募金活動」を実施することにしました。
今日は、3年生の総合学習実行委員生徒が正門に立ち、登校して来る生徒に募金を呼びかけ、何人かの生徒が募金箱にお金を入れてくれていました。集まったお金は、日本赤十字社に寄付をします。募金活動は明日も行いますので、ご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() 女子テニス部 秋季新人大会団体戦決勝トーナメント
10月23日(日)洛北中学校で,女子ソフトテニスの部 団体戦決勝トーナメント1回戦〜3回戦が行われました。
本校のペアは,1回戦は九条中学校と対戦し勝利しました。2回戦は桂川中学校と対戦し,1回戦に続いて勝利しました。3回戦は西ノ京中学校と対戦し,試合は一進一退の好ゲームが展開されて,それぞれの選手はベストを尽くしていました。残念ながら3回戦で敗退しましたが,本校ペアは相手ペアに一歩も引かないゲームを展開し大善戦でした。 今後,体力・技術・精神力が,さらに飛躍することを期待しています! ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部定期演奏会〜2
5曲目は「ハナミズキ」、この曲で締めくくりです。演奏後、アンコールの拍手にこたえ、「シング・シング・シング」を演奏してくれました。演奏の合間には、お世話になった顧問の先生や指導員の先生への花束の贈呈、今日で吹奏楽部を引退する3年生部員に後輩から感謝の言葉を贈る等、温かい演奏会となりました。最後に「青春の輝き」の演奏で、3年生が退場し、本日の定期演奏会は幕を下ろしました。部員のみなさん,顧問の先生,そして3年間支えてくださった保護者のみなさん,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 吹奏楽部定期演奏会〜1
10月22日(土)午後2時から、洛西中学校吹奏楽部定期演奏会を本校体育館で行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため人数制限をしましたが、保護者の方、在校生、吹奏楽部OBのみなさんに、ご来場いただきました。
吹奏楽部員の司会進行で、テレビアニメのオープニング曲「残酷な天使のテーゼ」で、演奏会は始まりました。2曲目「高嶺の花子さん」、3曲目「嵐メドレー」とおなじみの曲が続きます。ソロやスタンドプレーも頑張って決めてくれました。4曲目は、8月の京都府吹奏楽コンクールのために練習してきた「ショート・ストーリーズ」です。残念ながら、コンクール直前にコロナ感染のために出演ならず、残念な思いをしましたが、さすがに練習を重ねた曲だけに思いの伝わる演奏でした。 ![]() ![]() ![]() 男子ソフトテニス部 秋季大会団体決勝トーナメント
10月22日(土)神川中学校で,男子ソフトテニス部秋季新人大会団体決勝トーナメントが行われました。1・2年生3ペアが出場し、対戦相手は京都教育大学附属桃山中学校です。どのペアもよく頑張り、特に1ペアは、よく戦ってフルセットまで粘りましたが、結果は惜しくも敗退でした。明日は、個人戦です。気持ちを前向きに、良い試合となることを期待します。
![]() ![]() ![]() 女子バレーボール部 秋季大会ブロックリーグ予選
10月16日(日)七条中学校で、女子バレーボール部秋季新人大会・ブロックリーグ予選が行われました。第1試合の対戦相手は開睛中学校です。洛西中は、試合開始から良く声を出し、アタックやサーブを要所で決め、危なげなく1セット目を取りました。2セット目は、開睛中も良く粘り一進一退の戦いとなりましたが、最後は良く力を出し切り、1戦目を手中に収めました。続く2試合目は七条中学校との対戦です。七条中は力のあるチームで、善戦したものの、残念ながら結果は負けでしたが、洛西中はブロック予選を2位で通過し、10月30日(日)に行われる全市トーナメントに出場します。これからの練習に励み、次の試合も頑張ってください。
![]() ![]() ![]() 全学年で学習確認プログラムを実施
10月12日(水)3・4時間目と13日(木)2〜4時間目に,全学年で学習確認プログラムに取り組みます。これは,京都市の小学校(ジョイントプラグラム)3年生から中学校(学習確認プログラム)3年生の児童・生徒が,学習の定着状況の確認をテスト形式で行うものです。今日を含む前後数日で,京都市の中学生が同じ問題に取り組みます。写真は2時間目の国語の様子(写真上:1年生,写真中2年生,写真下3年生))で,さすがにみんな真剣に取り組んでいました。今日の3・4時間目に国語・社会,明日の2〜4時間目に数学・理科・英語,合計5科目のテストがあります。
このテストには予習シートと復習シートがついています。家庭学習としても活用してください。結果は約1か月後に返却されます。中学1年からの推移もわかるので,自分のがんばり度も振り返ってください。さらに3年生にとっては,進路を決める際,自分の力を見極める資料ともなります。 3年生は,今回が中学校で最後の学習確認プログラムになります。1・2年生は,来年1月下旬に,それぞれ学年で最後のテストを実施する予定です。 ![]() ![]() ![]() 学校祭 文化の部(12)
今回の学校祭は,スローガンである「百花繚乱」のように,一人一人が咲きほこり,最高の学校祭になりました。生徒会の皆さんが,脚本・出演を行って制作した学校祭オープニング劇のビデオで,「一致団結して成功させるぞ!」という気持ちが盛り上がりました。そしてエンディングビデオ劇では,学校祭の成功を互いに認め合い,確認できたことで,皆さんの力でいい学校を作っていこうという気持ちを高めることができました。皆さんが心を一つにして,これからますます活躍することを,大いに期待しています。
![]() ![]() ![]() 学校祭 文化の部(11)
吹奏楽部の演奏は,事前に録画した楽曲の映像配信を行って,各教室で視聴しました。「Sing Sing Sing」と「残酷な天使のテーゼ」の2曲を演奏し,これまでの練習を積み重ねた成果が発揮されていました。曲演奏には工夫が施されており,楽器のパートごとの映像が重ねられたり,手拍子で盛り上げるなど,聞いている人たちの気持ちがとても盛り上がりました。
![]() ![]() |
|