京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:114
総数:820254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 道徳 「ヒキガエルとロバ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年4組で
「ヒキガエルとロバ」という題材に
生命の尊さを感じ,生命あるものを大切にすることを
学習しました。

ヒキガエルのような小さな命でも大切にする
ロバのとった行動をしっかりと読み取り,
生き物の命を大切にすることについて
一人ひとりがしっかりと考えられました。

6年生 今週の道徳の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の道徳の学習は,3担任が学級をまたいで授業を行いました。写真の学級では『iPS細胞の向こうに』という教材をもとに学習をしました。
山中さんのiPS 細胞研究に対する姿勢から、より高い目標を立てて、それに向けてくじけずに希望と勇気をもって努力していくことの大切さについて考えることができました。

6年生 算数科『図形の拡大と縮小』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数の『図形の拡大と縮小』の学習では、合同な三角形のかき方をもとに拡大図のかき方を考えました。
3つの辺の長さを使うかき方、2つの辺とその間の角を使うかき方、1つの辺とその両はしの角を使うかき方、3通りのかき方ができることに気付くことができました。

1年 図工「ぺったんコロコロ」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなものに絵の具をつけて、ぺったんコロコロすると、思ってもみなかった形が写し取れたり、おもしろい模様が浮かび上がってきたりします。子どもたちは、ぺったんコロコロするたびに、「見てー!お花みたいできれい!」「うわっ!こんな模様ができた!」などと、写し取った形の面白さを友だちに伝えていました。
「色を変えたら、どんなかんじになるかな」「何回もぺったんしたら?」「上から重ねてみたら?」と、思いついたことをどんどん試す素敵な姿も見られました。
次の図工でも、いろいろなものの形を写し取ります。子どもたちは、「またお家でぺったんするもの探してこよう!」と、とても楽しみにしているようでした。

1年 図工「ぺったんコロコロ」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、「ぺったんコロコロ」という学習をしました。この学習では、身近なものに絵の具をつけて形を写し取り、いろいろな形や色を見つけたり、そのおもしろさを味わったりします。この学習に向け、おうちで「ぺったん!したいもの」を集めてきた子どもたちは、朝からわくわくした様子。図工の時間が待ちきれず、「先生見てー!こんなん持ってきた!」「ここに絵の具をつけたら、おもしろい形になりそうやろ!」と、集めたものを嬉しそうに見せてくれました。

今回は、初めて図工室で学習をしました。図工室の使い方や約束を学習した後は、いよいよ「ぺったんコロコロ」する時間です。思いっきりぺったんコロコロできるように、グループで大きな紙を使いました。大きくてまっしろな紙を前に戸惑うかと思いきや、活動が始まると、ダイナミックにぺったんコロコロする子がたくさんいました!

1年 ピア交流遊びがありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、5年生とのピア交流遊びがありました。5年生の体育委員会の子たちが中心となって遊びを考え、進行をしてくれました。
5年生とした遊びは、けいどろ(どろじゅん)!鬼と逃げる人に分かれて、元気いっぱい走って遊びました。5年生のお兄さん・お姉さんは、1年生が怪我をしないように、また楽しく遊べるようにと、少しスピードを落として走ってくれました。そのおかげで、1年生は「楽しかったー!」「また明日もしたいなぁ」とにこにこ。楽しい昼休みとなりました!
1年生の子たちも、数年後、きっと優しいお兄さん・お姉さんになるのでしょう。楽しみです!

1年 体育「リレーあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習で、「リレーあそび」をしました。1年生で学習するのは、折り返しリレーです。
少しでも速く走り、次の友だちにバトンを渡すには、どんなふうにコーンを回ればよいか、どんなふうにバトンを渡せばよいかをチームで考えながら学習に取り組みました。チームでの練習時間・相談タイムには、「なるべく小さくコーンを回ったほうが、はやいんじゃない?」「バトンは、縦にしてまっすぐ渡した方が、次の人がもらいやすいと思う!」などとみんなで考える声がたくさん聞こえてきました。
こうして、友だちと話し合いながら学習を進められるようになったということも、1年生の大きな成長です!お友だちとたくさん話し、たくさん走って、楽しく学習を進めることができました。

1年 算数「かたちづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「かたちづくり」という学習で、色板を使っていろいろなかたちをつくることに挑戦しました。
はじめは、お手本と同じ形をつくります。はじめは「かんたーん!」と言っていた子どもたちも、使う色板の枚数が増えるにつれて、「あれ?どうなってるん?」と戸惑い始めました。すると、近くの席のお友だちが「向きを変えたらいいんだよ」などとアドバイスをしてくれます。みんなで教え合いながら、小さな三角の色板2枚で四角がつくれることや、小さな三角の色板4枚で大きな三角がつくれることなどを学習しました。
最後は、色板を自由に並べて、いろいろな形をつくりました。「先生見て!人がつくれたよ!」「太陽みたいなきれいな形がつくれた!」などと、思い思いに形をつくって楽しみました。

3年 手引き歩行体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手に手引き歩行ができた子どもたちですが、一番難しいことは、街中で出会った人に「お手伝いしましょうか?」と声をかけることです。

だれもが安心して気持ちよく生活できるようにするために、今日教えてもらったことを生かしてほしいと思います。

3年 手引き歩行体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも次第に上手にガイドできるようになってきました。
それでも、手引きされている方は怖かったという感想をもっていました。

相手の気持ちを想像して、目の前にあるものを伝えたり、歩く速さを調節したりすることが大事だということを実感していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 8年生チャレンジ体験3日目
育成合同運動会(前期課程)
支部研究授業(後期課程)
10/28 8年生チャレンジ体験4日目
9年進路懇談4日目
給食試食会(11:00〜13:15)
10/30 京都市小学生陸上記録会・持久走記録会
10/31 防災講話(7年)
11/1 生徒会本部認証式
5年宿泊学習(アクトパル宇治)
11/2 5年宿泊学習(アクトパル宇治)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp