京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up13
昨日:45
総数:700737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

漢字の音と訓

国語では,漢字の読み方について学習しました。音読みと訓読みでは,送り仮名や使い方で違いがあります。今日は,音読みの場合と訓読みの場合を上手に使って文を作りました。「会」という漢字の場合では,「運動会で友達と会う」といった文を作っていました。
画像1
画像2
画像3

リズムにあわせて

音楽の時間には,新しい曲に合わせてリズム打ちに挑戦しました。まずはみんな手拍子で練習した後,カスタネットでやってみました。「タン」の時はたたく,「ウン」の時は休むようにしていました。
画像1
画像2

漢字の学習

今日の国語では,新しい漢字を学習しました。書き順やバランスに注意しながら丁寧に練習していました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 5月20日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのしょうが煮
 ・トマトだご汁

 『さばのしょうが煮』は,水・三温糖・料理酒・しょうゆの煮汁で,しょうが・さばを加えて煮含めて仕上げました。
 教室で,骨に気を付けながら食べました。

 『トマトだご汁』は,九州地方でよく食べられる料理で,「だご」とは「だんご」のことです。給食では,けずりぶしでとっただし汁・料理酒・みりんを煮立てて,鶏肉・玉ねぎを煮,小麦粉・片栗粉・塩・水・ホールトマトをよく練ったものを一つずつスプーンですくって加えて煮,トマトと小松菜を加えて,塩・しょうゆで調味して仕上げました。
 給食室で作った手作りだんごは,トマトが入っていて,ピンク色でもちもちしています。

 子供たちから・・・
 「『さばのしょうが煮』は,さばの身がやわらかくて,おいしかったです。『トマトだご汁』は,だんごがもちもちして,野菜も入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

しんぶんしから生まれた

今日の図工では,たくさんの新聞を破いたり丸めたりつなげたりして,いろんな形を作りました。細く丸めて剣にしてみたりバットにしてみたりと夢中になって作っていました。
画像1
画像2
画像3

いくつといくつ

今日の算数では,8がいくつといくつからできているのか考えました。数図ブロックを並べてみると,1と7,2と6などに分けられることが分かりました。学習したことを丁寧にノートに書いていきました。
画像1
画像2
画像3

ながさ

今日の算数では,1cmという長さを学習しました。教科書の挿絵を見て,9つ分といってた長さを「9cm」と表すことが分かりました。振り返りでは,もっといろんな単位を書いてみたいと発表していました。
画像1
画像2
画像3

おさらい

図を使って文章問題を解く方法を学習してきましたが,今日はどれくらい分かっているか練習問題に取り組みました。プリントにもきちんと図をかいて考えるようにしていました。できた人は,ミライシードを使ってさらに問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

ミライシードでおさらい

算数では,折れ線グラフの学習が終わったので,おさらいをしました。教科書にある問題を解き終わったら,次はミライシードを使って練習問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

あるかな?メダカのたまご

理科では,メダカのたんじょうについて学習しています。今日は,メダカの卵がどのように育っていくのか調べてプリントに整理しました。同じ卵でも時間が経つと,だんだん中が変化してメダカの形に近づいていくことが分かりました。その後,顕微鏡を使って卵を探していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 【E】 1・2・3年歯みがき指導 フッ化物洗口
10/28 完全下校
10/29 漢字検定
11/1 あいさつ運動 2年いもほり(校内) 支部育成合同運動会(オンライン)
11/2 4年梅北っ子「まなび」交流会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp