京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up121
昨日:110
総数:700679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 9月2日(金)

 ・胚芽米ごはん
 ・牛乳
 ・平天の煮つけ
 ・えだ豆
 ・キャベツのすまし汁

 『平天の煮つけ』は,水・三温糖・しょうゆの煮汁でこんにゃく・にんじん・平天を煮含めて仕上げました。

 『えだ豆』は,やわらかい大豆を収穫したものです。7月から9月が旬の野菜です。えだに出来た,さやに入った豆を食べたことから「えだ豆」とよばれるようになりました。今日の給食では,スチームコンベクションで蒸しました。ふっくらとしたえだ豆の食感とほのかなあま味を味わいながら食べました。

 『キャベツのすまし汁』は,けずりぶしでとっただし汁で油揚げ・にんじん・キャベツを煮,塩・しょうゆで調味して仕上げました。

 子供たちから,「『平天の煮つけ』は,平天が大好きなので,うれしかったです。『キャベツのすまし汁』は,キャベツにもだしの味がして,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

北梅津夕涼み会2

会も佳境になると、太鼓を囲むように盆踊りやフォークダンスも行われました。会の最後には花火を見ながらフィナーレを迎えました。地域の方も、子どもたちもたくさんの笑顔が見られ、夏の最後に素敵なひと時を過ごせました。
画像1
画像2
画像3

北梅津夕涼み会

 8月27日(土)の18時より、自治連合会をはじめ諸団体による「北梅津夕涼み会」が運動場で行われました。これまで地域の様々な行事が中止となっていた中、子どもたちが楽しめるようにと企画してくださいました。いくつかのゲームコーナーがあり、集まった子どもたちはとても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

ことばさがし

今日の国語では、たくさんのひらがなが並んでいる表から知っている言葉を探しました。「えき」や「「いちねんせい」など見つけた言葉を囲んでから、ノートに書き出しました。
画像1
画像2
画像3

ことばをかたちに 2

となりのクラスでは、お話の内容が違うので登場人物も違います。未来の遠足がテーマなので、宇宙人や月が出てきます。宇宙から連想するものをたくさん発表して交流した後、オリジナルの宇宙人を描いていました。
画像1
画像2
画像3

ことばをかたちに 1

図工の時間にはお話の絵に取り組んでいます。今日は、主人公のカエルを描く練習をしました。どんなカエルを描こうかと考えている中、資料を参考にしながら泳いだり踊ったりしている様子を描いていました。
画像1
画像2
画像3

いちばん大事なもの

国語の時間には、一番大事なものについてグループで話し合った後、次のグループに異動して話し合ったことを伝え合いながらさらに大事なものについて意見を交換していきます。話し合いを重ねると、ほかのグループがどんな話し合いをしていたのか分かり、考えを広げるきっかけにしていました。
画像1
画像2
画像3

調べたことをまとめよう

総合的な学習の時間には、自分が興味を持った仕事について調べてきました。今日は、その仕事について、内容や楽しさ、大変さなどをスライドにまとめていきました。分かりやすく伝えられるように書き方や内容を工夫していました。
画像1
画像2
画像3

お話の絵

お話に出てくる「ねずみ」はどんなネズミだろう。図工では、お話から想像した場面を絵にすることに取り組んでいます。今日は、自分が想像したネズミの下絵を描きました。「ねずみ」という言葉だけで想像するのは難しいので、タブレットを使って調べた画像も参考にしていました。
画像1
画像2
画像3

もじのがくしゅう

今日の国語では、自分の力に合った課題に挑戦しました。漢字の学習帳を使って新出漢字の練習をしたりタブレットを使って漢字の書き順を確かめたりしました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 【E】 1・2・3年歯みがき指導 フッ化物洗口
10/28 完全下校
10/29 漢字検定
11/1 あいさつ運動 2年いもほり(校内) 支部育成合同運動会(オンライン)
11/2 4年梅北っ子「まなび」交流会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp