京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up67
昨日:87
総数:510571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日はむくのきで買い物に行きました。

画像1
画像2
画像3
 明日の調理実習で使用する必要なもの近くのスーパーマーケットに買い物に行きました。
 自分たちの買うものをメモと商品を見ながら確認していました。
 子どもたちは,必要な金額をレジで支払うことができていました。
 明日の調理実習も楽しみですね。

今日はなごみ献立「にくみそなっとう」

画像1
画像2
画像3
 今日の給食に「にくみそなっとう」が出ました。子どもたちは海苔の上に具材とごはんをのせて,食べていました。
 「思っていたよりもおいしいから,おかわりしよう」「もっと食べられるな」と言っていました。
 苦手な子どもたちも,残さず,きれいに食べることができました。

Nice to meet you!先生!

 今週、1年生たちはALTの先生の自己紹介を聞く時間がありました。ALTの先生と直接お話するのは初めての子もたくさんです。

 先生の自己紹介クイズで大盛り上がりした後は、好きなものの紹介を聞いて大はしゃぎ!先生は日本のポップカルチャーやラーメンが好きだそうで、「ぼくも!」「私も!」と、とっても親しみがわいたようです。

 最後には質問タイムがあり、先生の好きなものを聞いたり、自分の好きなものを先生も好きか尋ねたりしていました。またぜひ1年生の教室に来てね!
画像1
画像2
画像3

リハーサル、えいえいおー!

 金曜日は、明日の運動会に向けてのリハーサル。50メートル走もダンスも一発勝負です。先生と一緒に明日はがんばるぞー!の「えいえいおー!」明日も素敵な運動会になると良いですね。
画像1
画像2
画像3

道徳『そろっているけど』の学習で

 今週の道徳では『そろっているけど』というお話を通して、「みんなが使うもの」について考えていきました。
 お話に出てくるクラスでは、いつも物がきれいに整理されていますが……ある出来事をきっかけに、毎回一人の子が整理整頓を頑張ってくれていたことに気が付きます。

 お話を読んだ後のペアでの話し合いでは、
「やっぱり、一人一人が次に使う人のことを考えないといけないね。」
「きれいだと、みんながいい気持ちだもんね。」
と、自分の思いを伝え合っていました。

 写真は振り返りの様子です。学習を通して、どんなことを感じたかな?
画像1
画像2

2年生 音楽

今週は,「トルコ行進曲」の鑑賞をしました。
主なせんりつを口ずさんだり,曲の感じが変わるところで手をあげたりして,じっくり聴きました。
作曲がベートーベンということを知り,他にもどんな曲を作ったのかなと,知りたい気持ちがあふれていました。
画像1
画像2

うめのこさんの読み語り

画像1
画像2
画像3
今日の朝読書の時間は,うめのこさんが読み語りに来てくださりました。

「今日は,読み語りだよ。」と言うと,「やったぁ。」ととっても楽しみにしていました。子ども達は読んでくださる本をじっくりと見て,静かに聞いていました。最後には感想を発表して,ほっこりとした気分で1時間目の学習を迎えることができました。

競い合って前へ前へ

 1年生たちにとって、2回目の50メートル走練習です。大きく前へ手足を動かして前へ前へ!どのチームもとってもいい勝負で、前回の練習とは順位が変わったグループもありました。負けても買っても全力で走った後は、とってもいい表情でした。
画像1
画像2
画像3

係活動 みんな遊びの様子

 2組の係活動の様子です。係活動の一環で、子どもたちがでみんな遊びを企画してくれました。本日の遊びは「フルーツバスケット」です。グループごとにフルーツの名前が割り振られ、みんなで遊びを楽しみました!
画像1
画像2
画像3

遊びの会社と1年生

 5年生の会社活動の様子です。今日は1年生たちと一緒に鬼ごっこをする遊びを企画・実行してくれました。年上のお兄さんに力いっぱい遊んでもらえるのは、とっても嬉しいようで、鬼ごっこ大会は大盛り上がりでした。

 5年生たち、素敵な企画をありがとう!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp