![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:18 総数:329963 |
【給食】新献立!根菜のかきあげ![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■根菜のかきあげ ■切干大根の煮つけ ■みそしる でした。 根菜のかきあげは、秋が旬の食材をたくさん取り入れた献立で、れんこん・ごぼう・にんじん・ちくわ・三度豆が入っています。 今まで「春野菜のかきあげ」や「夏野菜のかきあげ」はありましたが、 みんなが好きなかきあげ、秋のおいしい食材でも出してあげたい…!と登場しました! 根菜の香りと、ちくわのうま味・あま味がよく合い、子どもたちからも先生たちからも好評でした♪ れんこんには、カリウムやビタミンCがとっても豊富! また、ごぼうには不溶性・水溶性両方の食物繊維が含まれているので、整腸作用がとっても高い野菜です。 ぜひおおうちでも、秋のおいしい味覚を取り入れてみてください! 〜今日の感想より〜 「かきあげのころもがかりかりでおいしかったです。」(3年児童) 「根菜のかきあげがとてもかりかりしていてとてもおいしかったです。きりぼしだいこんのにつけもシャキシャキしていておいしかったです。また根菜のかきあげなどを食べたいです。」(5年児童) 【給食】肉みそなっとう![]() ・ごはん ・肉みそなっとう ・手巻きのり ・ほうれん草のおかか煮 ・キャベツのすまし汁 肉みそなっとうには、牛ミンチ・ひきわり納豆・玉ねぎ・九条ネギなどが入っていて、赤みそやしょうゆで味付けしています。 手巻きのりの上にごはんと肉みそ納豆を乗せ、自分で巻いて食べます。 なっとうは苦手な子が多いですが、「これなら食べられる!」と完食してくれた子もたくさん!! 手巻きも楽しかったようです♪ おいしい給食ごちそうさまでした!! 〜今日の感想より〜 「にくみそなっとうがごはんとてまきのりとくみあわさっておいしかったです。」(2年児童) 「なっとうのあじがしたあとにつーんとみそのあじがしてとてもおいしかったです。ごはんといっしょにたべるとなっとうとごはんのあじがまざってとてもおいしくなりました。」(5年児童) 【給食】10月19日 とびうおのこはくあげ![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■とびうおのこはくあげ ■はくさいのごま煮 ■いものこ汁 でした。 とびうおは、大きなひれを使って、海面を100〜200mも飛ぶ魚です。この能力のおかげで、大きな魚から逃げて身を守ることができます。 肉厚なやわらかい身と、片栗粉と米粉を使ったカリカリの衣の相性はばつぐん。子どもたちもよく食べてくれました。 よければぜひおうちで、「とびうお 飛び方」と動画検索してみてください。魚とは思えないほど、遠くまでびゅーんと飛びますよ。 〜今日の感想より〜 「とびうおのこはくあげがかりかりしておいしかったです。」(3年児童) 「(いものこ汁の)里いものやわらかさがおいしかったです。」(5年児童) 【給食】おさつパン![]() ■おさつパン ■牛乳 ■大豆と牛肉のトマト煮 ■野菜のホットマリネ でした。 今日のパンは久しぶりの「おさつパン」! ふわふわのパンの中に、甘めに煮たさつまいもダイスが入っています。 子どもたちからも大人気のパンで、「余ったパンいりませんか〜?」と聞くと、大行列ができました!! 大豆と牛肉のトマト煮も、ふっくらとした大豆とトマトや牛肉のコクがおいしく、みんなよく食べてくれました。 だんだん豆を食べる文化がなくなってきていますが、「畑の肉」とも呼ばれるくらい栄養満点の大豆、ぜひこれからも食べ続けてほしいなと思います。 今日は1年生と「みんながにこにこになる食べ方を考えよう」という、食事中のマナーやぎょうぎについて考える授業を行いました。 授業後、みんなびっくりするほどきれいな姿勢で食べてくれていて感動しました。 これからも、みんながにこにこ給食を食べられる教室を作っていけるといいですね。 〜今日の感想より〜 「だいずとぎゅうにくのトマトにがおいしかったし、あと、やさいのホットマリネもおいしかったです。」(2年児童) 「おさつパンは、おさつがおいしかったです。」(3年児童) 【給食】10月14日 ツナサンド![]() ■コッペパン ■牛乳 ■ツナサンド(フレンチ味) ■ミネストローネ でした。 今日のツナサンドは、りんご酢や塩などでさっぱり味つけをした、マヨネーズを使わないサンドでした。 普段よく出るサンドはマヨネーズを使っているので、アレルギーのある子は食べられませんでしたが、今日はみんなと同じメニューを食べてもらえました! スポーツデーでおなかもすいていたのか、みんなよく食べてくれていました。 きっとたくさん汗をかいて疲れたと思うので、今日はしっかりごはんを食べて、水分をとって、早く寝てくださいね。 来週月曜日は、おいしいおいしい「ポークカレー」を作って、みんなを待っています♪ 〜今日の感想より〜 「ミネストローネがおいしかったです。まめがおいしかったです。しるもおいしかったです。とくにえだまめがおいしかったです。」(1年児童) 「ツナサンドのぐをパンにはさんで食べたらふわふわしたしょっかんとシャキシャキしたしょっかんがおいしかったです。」(3年児童) 「ツナサンドのぐはしゃきしゃきしていて、パンはふわふわしていておいしかったです。まぐろフレークがその中でもおいしかったです。」(5年児童) 【給食】肉だんごのスープ煮![]() ■ごはん ■牛乳 ■肉だんごのスープ煮 ■じゃがいものピリ辛炒め でした。 肉だんごのスープ煮は、中華風のスープに、肉だんご・春雨・うずら卵・にんじん・白菜が入っています。 肉だんごは手作りです。調理員さんは、親指と人差し指で「あん」を絞り取り、反対の手で上手に形を整えながらテンポよくスープの中に入れ、全校で1000個を超える肉だんごを作ってくださいました! 子どもたちも、そんなに手間がかかっていると知るとびっくり! より一層、味わって食べてくれていました。 明日は「和風ドライカレー」と「コーン」が出ます。 楽しみにしていてね♪ 〜今日の感想より〜 「肉だんごのスープにおいしかったです。よく見るととうめいなはるさめが入っていました。にくだんごはちょっとしょうがのあじがしていました。」(2年児童) 「じゃがいものピリからいためが、ピリッとしていておいしかったと思います。」(5年児童) 【給食】10月7日 かやくうどん![]() ![]() ■減量ごはん ■牛乳 ■かやくうどん ■小松菜とひじきのいためもの でした。 1年に数回のうどんの日。 昨日から、子どもも先生も「明日うどんやね〜」「楽しみやな〜」と楽しみにしてくれていました。 給食室でも、みんなにおいしく食べてもらえるよう、みんなが取りに来る直前にうどんをゆがき、少し硬めに仕上げて教室に届くころにちょうどよい硬さになるように計算して作りました。 けずりぶし・昆布・しいたけの3つのだしを合わせ、鶏肉からもいいだしが出てくれたので、みんなおつゆまで美味しくいただいてくれました! ちなみに、「かやく」は漢字で「加役(加薬)」と書き、 主役になる食材に加える食べ物という意味で、 ねぎやしょうがなどの薬味のことや、麺・ごはんに入れる具材のことをいいます。 みんなの「おいしい(^O^)♪」の笑顔が、給食室の原動力です! 来週も給食楽しみにしていてね。 〜今日の感想より〜 「かやくうどんがつるつるでやわらかくておいしかったです。」(3年児童) 「こまつなとひじきのいためものが、花かつおがちょっぴり入っていておいしかったです。」(4年児童) 【給食】10月4日 チキンのアングレス![]() ■ミルクコッペパン ■牛乳 ■チキンのアングレス ■野菜のスープ煮 ■型チーズ でした。 チキンのアングレスは、油で揚げた鶏肉を、ケチャップ・ウスターソース・砂糖を混ぜたタレにからめて作りました。 給食前から、「チキンのアングレス楽しみ!」という声がたくさん聞こえました。 「型チーズ」は、新幹線・車・ライオン・サッカーボールなどいろいろな形がランダムに入ったチーズです。自分は何の形かな?とみんな楽しそうに食べてくれました。 明日の給食は「かしわのすき焼き」です。楽しみにしていてね♪ 〜今日の感想より〜 「きょうはじめてチキンのアングレスがおいしかったです。」(1年児童) 「チキンのアングレスであまいあじがしてすごくおいしかったです。」(2年児童) 「チキンがやわらかくてタレがからんでいて、とてもおいしかったです。」(5年児童) 【給食】9月16日 プリプリ中華いため![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■プリプリ中華いため ■とうふと青菜のスープ でした。 プリプリ中華いためは、子どもたちから大人気のメニュー! しいたけやうずら卵など、苦手な子が多い食材を使っているにもかかわらず、「プリプリ中華いためは大好き!」という子も多く、不思議なものです。 プリプリとした食感の鶏肉、うずら卵、しいたけ、こんにゃくなどを使い、トウバンジャンと米酢でピリッと、でもさっぱりと仕上げました。 2学期に入って残菜がどんどん減ってきました! みんなの食べる力が育ってきている証拠ですね。 給食室も、みんなの元気のもとになるようなおいしい給食を作れるよう、引き続きがんばります! 〜今日の感想より〜 「プリプリ中かいためおいしかったです。きのうからたのしみにしていました。うずらたまごのきみはやまぶきいろで、しっとりとしていました。こんにゃくは、あんまりあじがしなかったです。」(2年児童) 「プリプリちゅうかいためが、全部の具ざいがあわさってとてもおいしかったです。こんにゃくがプリプリでおいしかったです。とうふとあおなのスープは、しるが、とてもおいしかったです。」(5年児童) 【給食】9月14日 鮭の塩こうじ焼き![]() ![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■鮭の塩こうじ焼き ■小松菜と切り干し大根の煮びたし ■赤だし でした。 「塩こうじ」は、塩・米麹・水だけで作る発酵調味料です。 米麹は、お米に麹菌を混ぜて繁殖させたもの。 塩こうじには、肉や魚を柔らかくしたり、うまみやコクを出したりする効果があります。 塩よりも少ない塩分量でおいしく仕上がるので、減塩にもなります。 今日の鮭は、塩こうじだけに漬け込んでからスチームコンベクションオーブンで焼きました。 鮭は魚の中でも子どもから人気ですね。 よくおうちでも食べる!という声が多かったです。 今日は2年生で、「野菜のいいところを見つけよう」という食育の授業を行いました。 実際の野菜を観察して「野菜のいいところクイズ」を作ったり、野菜の栄養について学びました。 授業を受けて、給食でも野菜を一生懸命食べてくれている様子が見られ、普段野菜が苦手な子もしっかり完食!いつも以上におかわりじゃんけんも多かったようです! これからも、いろいろな野菜のいいところを見つけながら、味わって食べてもらえると嬉しいです。 〜今日の感想より〜 「さけがぱりぱりしてておいしかった」(3年児童) 「(小松菜と切り干し大根の煮びたし)私は、だいこんがシャリシャリしていてとてもおいしかったです。いろいろな野菜の味が感じられてよかったです。」(5年児童) |
|