![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:528283 |
2年 食の指導![]() ![]() 10月27日 「あげたま煮」
10月27日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●あげたま煮 ●ほうれん草のごま煮 でした。 だしのうま味がしみこんだ「油あげ」を「卵」で ふんわり仕上げることから「あげたま煮」といいます。 だしの味がしみこんだ油あげとふんわりした卵の 組み合わせはバッチリで、ごはんにピッタリのおかず でした。 ![]() 10月25日 「じゃがいものクリームシチュー」
10月25日(火)の給食は、
●味つけコッペパン ●牛乳 ●じゃがいものクリームシチュー ●ほうれん草のソテー でした。 だんだん寒くなり、温かいメニューが美味しい 季節になりました。 ルーから手作りで作った「じゃがいものクリームシチュー」は、 寒くなってきた季節にピッタリのメニューでした。 パンによく合い、子どもたちに大人気でした。 ![]() 5年理科「ものの溶け方」![]() ![]() 食塩を溶かしたあと,水が透明になるのは,食塩が消えたからなのだろうか。 重さを計って調べてみました。 5年家庭科「だしを味わおう」![]() ![]() ![]() 今日の家庭科では,だしを飲み比べ,それぞれの良さや違いについて話し合いました。 子どもたちは,おいしさは,舌だけでなく鼻や目からも伝わることに気づくことができました。 だしについて学んだ後,今日の給食を食べるときには,だしの風味に気を付けながら味わって食べている子どももいました。 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の調理実習では,今日学んだことを生かしながらみそ汁作りに挑戦します。 毎日食べている食事の中にも,どんなうまみが使われているのかについても考えることができるといいですね。 10月20日 「じゃがいものそぼろ煮」
10月20日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●じゃがいものそぼろ煮 ●もやしの煮びたし ●じゃこ でした。 「じゃがいものそぼろ煮」は、鶏ひき肉、じゃがいも、 玉ねぎ、糸こんにゃく、しょうがを使って作りました。 とろみのあるあんは、しょうがの香りがよく、ごはんの すすむメニューでした。 ![]() ![]() 2年 生活科「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() ![]() ペットボトルボウリング、ゴムで動く車、磁石を使うつりなど子どもなりにできそうなことを考えています。今は、遊んだり試したりしてみながら、どんなお店ができそうか、話し合っています。 再来週には、1年生を招待して一緒に遊ぶ予定です。どんな手作りのおもちゃやさんができるか、楽しみですね。 2年 スポーツフェスタ![]() ![]() ![]() 2年生は、司会や体操係、準備係などの役目を果たしながら、50m走、折り返しリレー、ダンスの3種目に出場しました。どの種目も、練習以上の力を発揮することができ、2年生らしいかっこいい姿を見せることが出来ました。1年生を観ながら、「かわいいなあ。」「上手に走ってるなあ。」など話をしていて、大きくなった自分たちの成長を感じているようでした。 来年は3年生です。どんな姿を見せてくれるか、今から楽しみです。 スポーツフェスタ 4年 ソーラン節![]() されました。 4年生は夏休み明けから練習を続けてきたソーラン節を保護者の方や3年生が見守る中、精一杯演技しました。初めは中々揃わなかったフリも、難しかった隊形移動も本番にはバッチリ決める4年生の姿はとてもかっこよかったです。 ソーラン節の集団演技を通してみんなと協力したり、一生懸命に取り組んだりすることの素晴らしさに気づけた子たちも多かったことだと思います。 ここでの学びを明日からの学校生活に生かしていってほしいと思います。 10月18日 「大豆と牛肉のトマト煮」
10月18日(火)の給食は、
●黒糖コッペパン ●牛乳 ●大豆と牛肉のトマト煮 ●野菜のホットマリネ でした。 「大豆と牛肉のトマト煮」は、栄養たっぷりの大豆を 使いました。 時間をかけて煮こんだ大豆は、ふっくらと柔らかく、 トマト味は子どもたちに大好評でした。 ![]() |
|