![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:114 総数:530752 |
今日の給食![]() ![]() ![]() 「春巻」は、中国で生まれた料理です。給食では、まぐろフレークや、たけのこ・しいたけ・はるさめに味を付けた具を春巻の皮に包んで、油で揚げて作りました。 色々な具の味や、皮のサクサクした食感を楽しみながらいただきました。 手芸クラブ 前回のクラブより![]() ![]() ![]() 手芸クラブ 前回のクラブより![]() ![]() ![]() 手芸クラブ2![]() ![]() ![]() 手芸クラブ1![]() ![]() ![]() 4組![]() ![]() ![]() ススキからたくさんの種が飛び出す中、各自工夫しながら作りました。顔をつけたり、描いたり、毛や羽をカットしたり、思い思いに楽しみました。 今日の給食![]() ![]() ![]() 筑前煮には、旬の「ごぼう」や「れんこん」を入れました。「ごぼう」には、食物繊維が多く含まれ、おなかの調子をよくします。「れんこん」は、ビタミンCや食物繊維が多く含まれ、体の調子を整えます。 「ごぼう」や「れんこん」のシャキシャキした食感を楽しみながら食べました。 5年 よりよい学校生活のために![]() ![]() 学校生活の中で、こうなるといいなと思うことを出し合い、どうすれば学校生活をもっとよくしていくことができるかについて話し合いました。今回は、班ごとに議題を決めて話し合っていきました。「挨拶ができるようにするには」「トイレのスリッパをそろえられるようにするには」など議題はさまざま。 どの班も現状と問題点を見つめ、解決方法を熱心に考えていました。早速、自分たちが考えた解決方法を実行するために、みんなに呼び掛けている班も出てきて頼もしい限りでした。 4組 体育![]() ![]() ![]() その後は各自のプログラムに従ったマット運動や歩行訓練、ボール運動は各自の技の練習といつもの「転がしドッチボール」に励みました。爽やかなスポーツ日和の体育でした。 今日の給食![]() ![]() ![]() 京都では、昔から鶏肉の入ったすき焼きがよく食べられてきました。 西日本では、鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。鶏の羽の色が、柏という木の葉に似ていることから、「かしわ」と呼ぶようになったとも言われています。 |
|