![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:113 総数:527999 |
4組 低学年図工![]() ![]() ![]() 先日作った「紙コップで作るギター」に続く音の出るおもちゃです。 好きな大きさの紙コップを選び口を紙やビニールなどで覆います。中に切ったストローやビー玉等を入れたら良い音がするかも?と入れた人もいます。 たたくバチは、割り箸の先に各自で工夫して造作しました。それぞれの太鼓の音を楽しみ合いました。 今日の給食![]() ![]() ![]() 京都産のなす、京都市左京区の大原地域でとれた赤じそ、塩を使って昔ながらの方法で作られた「地産地消」のつけ物です。「乳酸発酵」した独特な酸味をごはんといっしょに味わいました。 修学旅行![]() おむかえありがとうございました。 けがや体調不良などなく、みんな元気に帰って来られました。 6年生のみなさん、荷物の準備を支えてくれたおうちの方に、感謝の気持ちを伝えてくださいね。そして、たくさんの土産話を聞かせてあげてください。 疲れていると思いますので、今日はゆっくり体を休め、明日、元気に登校してください。 4年生 図画工作科「コロコロガーレ」
図画工作科では、「コロコロガーレ」という工作を作成しています。紙でビー玉を転がすコースを作っています。立体的なコースを作るのはなかなか難しいようで、お互いにこうしたらいいよと声を掛け合って、進めています。楽しいコースができるといいですね。
![]() ![]() ![]() 4組 高学年図工![]() ![]() ![]() 3時間の計画で、1時間はテーマを決め作品のデザイン画を描き、2時間目に描いたデザインを切取りして貼り合わせ、3時間目に色刷りしました。 苦労したのは、細かく切り凹凸を考えて張り合わすところは、先生のアドバイスをいただきました。 「秋」のテーマにちなんだデザインや、色を工夫してそれぞれの力作ができました。 1年生 国語
国語の学習「しらせたいな、見せたいな」では、学校にいる生き物や、学校で見付けたものの中で、お家の人に知らせたいものを決めました。そして、知らせたいものをよく見て、絵の周りに色や形、触った感じ、様子などを短い言葉で書きました。
その後、知らせたいことを短冊カードに書き、文章のつながりを考えながら書く順番を考えました。今日は、いよいよ清書です。お家の人に、知らせたいなと思うものが、しっかりと伝わるように、表現を工夫しながら、丁寧な字で書き進めようと頑張っています。文章が仕上がり、お家に持ち帰りましたら、ぜひ読んで頂けたらと思います。 ![]() 1年生 図画工作
図画工作「すきまちゃんの すきなすきま」では、自分だけの「すきまちゃん」を作りました。足や手はモールで作り、帽子やかばん、リボンなどもつけて、工夫しながら楽しんで作ることができました。
その後、すきまちゃんと一緒にいろいろな隙間を見付ける活動を行いました。「本と本の間の隙間は、面白いな。」「落ち葉の葉っぱの下の隙間は、気持ちよさそうだな。」「ちりとりの隙間にひっかけると、ブラブラして楽しいな。」と、隙間の形や色に注目しながら活動を進めることができました。 また、タブレット端末を活用して、「すきまちゃん」がいる隙間を撮影しました。画面越しから見える世界は,「すきまちゃん」の視点になっており、違う世界を見るような気持ちで感じ取ったり考えたりすることができました。 ![]() 6年生 修学旅行![]() ![]() 6年生 修学旅行![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 「アングレス」とは、「イギリスの」という意味のフランス語です。 給食では、鶏肉を油で揚げて、トマトケチャップ・ウスターソース・さとうで作ったソースを絡めて作りました。 |
|