京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:13
総数:262135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 学習発表会にむけて

スポーツフェスティバルにむけて、練習もしていますが、学習発表会の準備にも入っています。6年生は合奏をします。野村先生に教えてもらいながら、友だちと協力して演奏を練習しています。まだ2ヵ月ほどありますが、どんどん練習して、上達してほしいです。
画像1画像2画像3

6年生 ハッピーおはよう週間

ハッピーおはよう週間でした。朝早くから正門に立ち、元気に挨拶をしていました。お疲れさまでした。
画像1画像2画像3

6年生 お話玉手箱

画像1画像2画像3
今回のお話玉手箱は校長先生が行ってくれました。6年生向けの少し難しい内容でしたが、資料を読んで、それぞれ自分の思いをもつことができました。新聞や本を進んで読み、たくさんの知識を獲得してほしいです。

【3年】影の反対には太陽が!

画像1画像2
理科の学習では、地面の様子と太陽について学習しています。
今日は影の反対には太陽があることを「しゃ光版」を使って確かめました!

次は、太陽が一日のうちで動くことを影の動きをもとに確かめていきます。

【3・4年】ハッピーおはよう!

画像1
今週はハッピーおはよう週間でした。
3年生と4年生の素敵な笑顔で今日はみんなをお出迎えをしました。
「おはようございます!」元気な挨拶でした

【3年】フジバカマ

画像1画像2画像3
今日は総合の学習で、中京区役所の方と緑化協会の方が来て下さり、フジバカマについて教えていただきました。今までは絶滅危惧種のフジバカマについて今まで調べていましたが、今日は本物を持ってきてくださり、みんなで畑に植えました。葉は乾燥させると、桜の葉のにおいがします。今度みんなで香袋を作ろうと思います。
フジバカマはアサギマダラという蝶をよぶ花でもあります。海を越えてアサギマダラが来るといいなと思っています。洛中の新しい名物になるようみんなで育てていきます。

自由研究展示

画像1画像2
3F学習室2(6−1教室の隣)では、夏休みに取り組んだ自由研究の展示を行っています。
9月13日(火)、授業参観・懇談会にお越しの際には是非子どもたちの力作をご覧ください。

□5年生 道徳「のりづけされた詩」

道徳では「正直・誠実」について考えました。
主人公が正直に先生に話に行くまでの揺れ動く気持ちについて考えました。

主人公役、悪魔役、天使役に分かれて、揺れ動く気持ちをロールプレイにして考えてみました。「言わなくていいじゃない。ばれてないし。」「でももやもやしているなら、言った方がすっきりするよ。」「もう印刷も終わってるしいいじゃん。」「自分の思いに正直になった方がいいよ。」
子どもたちの揺さぶり方もうまく、主人公役の子どもたちも真剣に悩んでいました。
また、自分なら悪魔の意見を飲んでしまうけど、主人公は天使の言葉を信じて進んでいたので、主人公は誠実な人だと思うという意見がありました。多面的に考えることができていて素晴らしいと思います。
誰にも素直に、正直に、誠実に、成長していってほしいです。
画像1画像2画像3

□5年生 体育「スポーツフェスティバルに向けて」

ソーラン節の練習が大体終わり、団体行動の練習に入りました。
キビキビ行動してゆく子どもたちの姿は、やはりさすが5年生と感じます。
人との距離を保った状態での歩行が難しいなと感じているようでしたが、一生懸命取り組んでいました。
一緒に演じる6年生の動き方がとてもきれいで、お手本にしているようです。

2時間続きだったこの日は、子どもたちの切り換えの上手さを感じました。
誰とでも関わり合えるところは、とてもいいところだと思います。
メリハリのある行動をこれからもがんばってほしいです。
画像1画像2

4年理科

4年生は理科で雨水のゆくえの学習を進めています。

最近、雨が降ることが多いですが、いつのまにかなくなっている水たまり…雨水はどこへいくのか?という問いに対し「みぞに流れていく」「地面にしみこむ」「空気中に飛んでいく」などの仮説をたててから、実験計画をたてました。

今週は運動場のへこんでいるところや傾いているところを調べるために、グループで場所を決め、ラップフィルムの上に水を流してみました。

鉄棒の下や総合遊具の近くなど、よく踏まれるところには水たまりが多く、運動場にはもり上がっているところやへこんでいるところがあり、水は高いところから低いところへと流れるということがよくわかりました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp